全国のオススメの学校
-
新潟情報専門学校情報システム専門学科IT教育55年の実績。IT・プログラム・Web・ゲームなど未来を作る学びを。専修学校/新潟
-
横浜情報ITクリエイター専門学校情報IT+東京経営大学卒業コース(2+2年制)横浜に情報処理・クリエイターの専門校が開校!これからの時代に必要な人材を育成専修学校/神奈川
-
大阪情報ITクリエイター専門学校情報・IT系コース業界のトレンドを取り入れた連携授業で、情報IT・ゲーム・CG・マンガ・声優業界へ専修学校/大阪
-
秋田情報ビジネス専門学校情報システム科IT・医療事務・ビジネス・動物看護・美容の分野で「なりたい」を叶える学びがある!専修学校/秋田
-
大手前大学現代社会学部ゆさぶる、ささる、胸を打つ。人生のウエルビーイングを実現する胸を打つ教育を。私立大学/兵庫・大阪
プログラマーは技術職とも言えるので、1年めからバリバリと活躍しているイメージをもっている人もいるかもしれません。では実際には、どのような1年めを過ごすことになるのでしょうか。勤務している会社によって異なりますが、あるプログラマーのケースを中心に見ていきます。
1年めは実務で使われるプログラムを学ぶことから
プログラマーとして働くには、企業などに就職することが一般的です。まれに1年めからフリーランスで働いているケースもありますが、あまり見かけないようです。
プログラマーの1年めは入った会社によって多少の違いはありますが、基本的には学生時代に教わった内容と、実務で使われているものに関しての差を埋めていくことが重要となってきます。
話を聞いたプログラマーによると、学生時代にプログラム系の学校に通っていたとしても、授業で教わるプログラムと実務で書かれるプログラムには違いがあるようです。
まず、その差を理解する必要があります。また、学生時代とは違い、仕事では10人や100人単位でプログラムを書いていくことになります。そのため、誰が見てもわかるようきれいに書くことを意識するなど、より実践的なプログラムのルールや読み方を覚えていく必要があるようです。
Web系のプログラマーとして働く人によれば、Webサービスはプログラムを組み上げていくうえでかかわる範囲が広いため、それぞれに必要な知識を理解して覚えていくことも大切だと言います。
OSの基礎知識、ハードウエアの知識などのほか、そこで使われているプログラムの知識、さらにブラウザの知識といったものも必要となってきます。1年めの序盤は、そうした実務に直結する基礎的な勉強が中心になるようです。
会社によっては1年めから仕事をまかせられることも
プログラマーは比較的まだ新しい職種とも言えるため、特にWebベンチャー系の会社では、ベテランがいてしっかりとプログラマー専門の教育プログラムを確立しているところは多くないようです。
そのため、一般的な社員研修を終えた後はすぐに現場に入るというケースもあり、実際に現場に入った場合、不具合の調査からスタートすることが多いようです。
これは1年めに限ったことではなく、中途採用で入社した際も同様なのですが「いったん既存のシステムについて知る」という意味合いも込めて、不具合の調査を担当するのが一般的だそうです。
Webサービスは、すでにある製品に対しての改修や追加がメインになることが多いため、入社してすぐ新機能など大きい案件を担当するのは難しい面もあります。
ただ、勉強にもなりますので、今後のことを考えて、業務をこなしながらしっかり取り組んでおくほうがいいとのことです。
どのような会社でプログラマーになったとしても、学生時代と比べると覚えることが大量に出てきます。プログラマーの1年めは主に、そのキャッチアップを中心に過ごすことになるでしょう。
プログラマーになるには?
プログラマーの仕事について調べよう!
プログラマーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
プログラマーの先輩・内定者に聞いてみよう

情報処理学科

AIプログラミング&CGクリエイター科 CGクリエイターコース

AIプログラミング&CGクリエイター科 AIプログラミングコース
プログラマーを育てる先生に聞いてみよう

情報テクノロジー科

情報処理科3年制

システム開発コース
プログラマーを目指す学生に聞いてみよう

ITビジネス学科 プログラマー専攻

ITビジネス学科 プログラマー専攻

情報IT学科 システム開発コース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
AI(人工知能)に関わる仕事とは?IT、ゲーム、医療、教育etc.分野別に紹介
人が獲得しているさまざまな知覚・知性を人工的に再現することを目指した「AI(人工知能)」は、今、世界中で大注目の技術領域だ。 すでにIT、金融、ゲーム、医療、教育、広告、自動車をはじめ、さまざまな分野で活用されており、スマホやスマートスピーカーに搭載された音声アシスタント機能やチャットボットアプリな …
-
プログラマー(PG)とは?仕事内容、資格、やりがいなどを現役プログラマー103人に聞いた!
デジタルなものが当たり前にある今の社会。今後もさらにさまざまなものがIT・デジタル化されていく。 そこで活躍が期待されるのが「プログラマー(PG)」という仕事だ。 いったいどんな仕事なのか、現役プログラマー103人へのアンケートも交えて紹介する。 プログラマーの仕事 パソコンやスマートフォンのアプリ …
-
最先端技術「バーチャルリアリティ」を学べる大学が増えている!
すでにゲームやビジネスで活用が始まっているVR バーチャルリアリティ(VR)とは、映像技術・音響技術などを駆使して、まるでそこに実物があるかのように感じさせるコンピュータ技術のこと。 VRを使ったゲームやアトラクションも続々登場しているので、すでに体験済みの人も多いかもしれない。 ゴーグ …