全国のオススメの学校
-
総合学園ヒューマンアカデミー大宮校ゲームカレッジ声優・漫画・ゲーム・IT。多くの専攻から「なりたい自分が見つかる専門校」その他教育機関/埼玉
-
京都女子大学現代社会学科女子総合大学として京都で100年以上。高い知性と豊かな心を身につける人間教育を実践私立大学/京都
-
甲府情報ITクリエイター専門学校AIシステム・データサイエンスコース甲府に情報IT・クリエイターの専門校が誕生!これからの時代に求められる人材を育成!専修学校/山梨
-
札幌医療秘書福祉専門学校WEBデザイン・ITプログラミング科医療事務,診療情報管理士,医薬品登録販売者,保育士,介護福祉士,WEBデザイナーをめざす専修学校/北海道
-
専門学校 福岡カレッジ・オブ・ビジネスWeb・ITデジタルクリエーション科販売・接客、経理・会計・税務、Web・IT、近畿大学卒業資格・公務員などを目指す!専修学校/福岡
プログラマーという職種は、会社に勤務している場合も、フリーランスとして活動している場合も、基本的には屋内での作業が中心です。なかなか出会えるチャンスは少なそうなイメージですが、どこに行けば会うことができるのでしょうか。プログラマーと会うための方法をいくつか紹介します。
プログラマーの勉強会やイベントに参加する
プログラマーが技術や知識のキャッチアップのために参加する勉強会のなかには、年齢を問わず参加できるものもあります。今回話を聞いたプログラマーも、勉強会に高校生や大学生が参加しているのをたまに見たことがあるそうです。
地域によって差はあるかもしれませんが、都市部では毎日のように何かしらの勉強会が開催されています。内容も大手ベンチャー企業が主催しているものもあれば、企業や団体のイベントスペースやワーキングスペースで行われるものまであります。
勉強会の形式も、エンジニアが登壇して講義形式で技術や事例を解説しながら進んでいくセミナー形式のものから「もくもく会」とよばれる、みんなで集まってお題に対してひたすらプログラムを書いていくという自習会のような形式まで幅広くあります。いろいろな勉強会に参加してみるのもいいでしょう。
知識や技術に自信がない場合には、初心者歓迎の勉強会もありますので、そちらに参加してみるという手も。勉強会のあとには懇親会が設けられていることが多いので、プログラマーに直接話を聞ける可能性は高いと言えます。
ネット上のコミュニティーに参加する
プログラマーとコンタクトを取るという意味では、インターネット上に存在するプログラマーが集まりやすいコミュニティーに参加することも、この職種ならではの方法の一つです。
GitHubを検索すれば、いくつかコミュニティーをみつけることができます。そういった場所でのプログラマー同士のコミュニケーションには「コードで語る」という手法があるそうです。
X(旧Twitter)のように文字数制限があるようなオープンソースのSNSがあったと仮定した場合、124文字制限を150文字制限に変更したいという希望をコードで表現して書き込みます。すると、いろいろな人たちがレビューしてくれ、仕様上の課題や該当サービスの思想と照らし合わせるなど、さまざまなやり取りをしたうえで、承認されるか却下されるかが決まります。
そして、みごと承認されるとコードが取り込まれてリリースされるというのがオープンソースの世界だといいます。このように「こういう設計や仕様がいい」という提案に対してプログラムのコードを介してコミュニケーションすることを「コードで語り合う」とよぶそうです。
直接会えるわけではないですが、プログラマーとコミュニケーションを取れるチャンスの一つとはなり得るでしょう。
プログラマーになるには?
プログラマーの仕事について調べよう!
プログラマーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
プログラマーの先輩・内定者に聞いてみよう

情報処理学科

AIプログラミング&CGクリエイター科 CGクリエイターコース

AIプログラミング&CGクリエイター科 AIプログラミングコース
プログラマーを育てる先生に聞いてみよう

情報テクノロジー科

情報処理科3年制

システム開発コース
プログラマーを目指す学生に聞いてみよう

ITビジネス学科 プログラマー専攻

ITビジネス学科 プログラマー専攻

情報IT学科 システム開発コース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
AI(人工知能)に関わる仕事とは?IT、ゲーム、医療、教育etc.分野別に紹介
人が獲得しているさまざまな知覚・知性を人工的に再現することを目指した「AI(人工知能)」は、今、世界中で大注目の技術領域だ。 すでにIT、金融、ゲーム、医療、教育、広告、自動車をはじめ、さまざまな分野で活用されており、スマホやスマートスピーカーに搭載された音声アシスタント機能やチャットボットアプリな …
-
プログラマー(PG)とは?仕事内容、資格、やりがいなどを現役プログラマー103人に聞いた!
デジタルなものが当たり前にある今の社会。今後もさらにさまざまなものがIT・デジタル化されていく。 そこで活躍が期待されるのが「プログラマー(PG)」という仕事だ。 いったいどんな仕事なのか、現役プログラマー103人へのアンケートも交えて紹介する。 プログラマーの仕事 パソコンやスマートフォンのアプリ …
-
最先端技術「バーチャルリアリティ」を学べる大学が増えている!
すでにゲームやビジネスで活用が始まっているVR バーチャルリアリティ(VR)とは、映像技術・音響技術などを駆使して、まるでそこに実物があるかのように感じさせるコンピュータ技術のこと。 VRを使ったゲームやアトラクションも続々登場しているので、すでに体験済みの人も多いかもしれない。 ゴーグ …