全国のオススメの学校
-
成安造形大学芸術学科モノづくりしたくなる、空気感。少人数教育を最大限に活かした個別指導で専門性を育む私立大学/滋賀
-
専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジ大阪自転車メカニックコース物づくりを楽しみながら、ジュエリー・ウォッチ・自転車の職人技を磨く専修学校/大阪
-
東北工業大学ライフデザイン学部北海道・東北地方の工科系大学で初めて、工学部を「学科制」から「課程制」へ!私立大学/宮城
-
郡山女子大学短期大学部地域創成学科教養を備え、自主・自立できる心豊かな女性を目指します私立短期大学/福島
-
名古屋学芸大学デザイン学科「先進性の追求」と「プロ志向の学び」が「専門分野で活躍する力」を生み出す私立大学/愛知
グラフィックデザイナーには明確な資格などは特にありませんが、なるためには大学や専門学校など、さまざまなルートが存在します。では、グラフィックデザイナーを志望する場合、どのような勉強をどれほどやっておけばいいのでしょうか。現役のグラフィックデザイナーの経験をもとに紹介していきます。
デッサン力を磨いておくこと
グラフィックデザイナーとして、絵がうまいことに越したことはありません。実際に働き始めた現場でもそうですが、例えば美大を目指すときも、やはり一定レベル以上の絵のうまさがないと合格は難しくなってきます。
グラフィックデザイナーを目指すのであれば、絵のうまさやデッサン力というものは欠かせない要素の一つと言えます。
デッサン力を磨くには、日頃から絵を数多く描いたりするのがいいのはもちろん、写真を撮ったりすることもデッサン力の向上につながっていくかもしれないと、話を聞いたグラフィックデザイナーは言います。
さらに広告など問わず、いろいろなデザインを数多く見るなど、優れた作品を知っておくことは、デザイナーとして最低限の知識だそうです。興味があるものだけでも構いませんので、高校時代から触れておくのもいいでしょう。
ポートフォリオは数多く作っておく
グラフィックデザイナー志望で広告代理店やプロダクションを受ける際は、自分で制作した作品「ポートフォリオ」が必要になってくるそうです。面接時にポートフォリオを持ち込むということが一般的に行われているとのことです。
そこで学生時代には可能な限り、自分の作品を数多く作っておくように心がけておくのがいいそうです。
しかも、単に作品をファイルにまとめるだけではなく、例えば自分で製本して持参するなど、面接官を驚かせるような作品作りに努力を惜しまないスタンスも重要だと話す、グラフィックデザイナーもいるくらいです。
なかには、持ち込む作品の仕様があらかじめ決められているようなケースもありますが、そうしたルールの中で「自分らしさ」をどう出すのか、ということが大切になってくるようです。学生時代からそういった作業に慣れておくのはいいかもしれません。
ポートフォリオの内容だけでなく見せ方にこだわることで、ほかの人とのスキルや個性の差をアピールしなければ、なかなか良い評価はしてもらえないですから、作品はしっかり作っていったほうがよさそうです。
作品のジャンルとしては、自分がいいと思うもの、やりたいことが凝縮されていることを選ぶのが良いようです。結果的に、自分の作品作りを通してグラフィックデザイナーとしての素養も養われていくことにつながっていくはずです。
グラフィックデザイナーになるには?
グラフィックデザイナーの仕事について調べよう!
グラフィックデザイナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
グラフィックデザイナーの先輩・内定者に聞いてみよう

産業デザイン学科 イラストレーション専攻 卒

ビジュアルデザイン学科 キャラクターデザインコース 卒

イラストレーション科 リアルイラスト専攻
グラフィックデザイナーを育てる先生に聞いてみよう

ビジュアルデザイン科

情報学部 情報デザイン学科 ※2026年4月に情報学部 情報学科に改組予定

ファッションクリエートアート科クリエイティブデザイン専攻
グラフィックデザイナーを目指す学生に聞いてみよう

デザイン学科グラフィック・広告コース(現、グラフィックデザイン学科)

グラフィックデザイン学科

web・グラフィックデザインコース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
クリエイターとは?デザイナー、イラストレーター、動画クリエイターetc.23職種を徹底解説
クリエイターとは、企業や個人のニーズにこたえて、創造的な作品や企画を生み出すプロフェッショナルのことだ。 映像、音楽、文章、イラスト、デザインなど、ジャンルを問わず自らのアイデアやスキルをもとに新たな価値を生み出す人を指す。 この記事では、実際に業界で働くプロフェッショナルからのアドバイスも交えなが …
-
体育祭ネームボードのデザイン9選!みんなのこだわりから作り方のポイントまで紹介!
高校の体育祭で、注目を集めているのがネームボード! クラスみんなでおそろいのネームボードを手作りして、うちわやメガホンと一緒に応援グッズとして使えば目立つこと間違いないし、SNS映えする写真が撮れるよね。 そこで、みんなが作ったネームボードのこだわりポイントをご紹介! ネームボードとは? ネームボー …
-
体育祭の人気競技は?激アツ!盛り上がる競技からおもしろい競技も!
高校の体育祭ではどんな競技が好き? 人気競技といえば、リレー、ダンス、綱引きだけど、応援合戦も盛り上がるよね。 さらに高校の体育祭では、学校独自のおもしろい競技もあるみたい。 そこで、高校生に人気の体育祭の競技ベスト10をご紹介! みんなの好きな競技のポイントも聞いてみたよ。 高校の体育祭は、5月か …
-
高校の文化祭の楽しみ方!人気の出し物からクラT、会場装飾まで!
忘れられない青春の1日となる高校の文化祭! お揃いのクラスTシャツ、みんなで考えたスローガン、力を合わせて準備した出し物や屋台。 一致団結して作り上げる文化祭は、最高に盛り上がるよね。 今年の文化祭は、今まで以上に思い出に残る文化祭にしたい! そんなみんなに、人気の出し物や盛り上げるアイデアなど、文 …
-
出版に関わる仕事とは?仕事内容、必要な資格、やりがいまで、分野別に紹介!
本やマンガが好きな高校生のなかには、将来の仕事として書籍や雑誌、コミックなどの出版に関わる仕事に興味がある人も多いはず。 最近は、紙の雑誌などは廃刊が続いている一方、出版社がWebメディアや電子書籍に進出するケースが増加。 そんななか、出版に関わる仕事はどのように変化しているのだろう。 出版に関わる …