全国のオススメの学校
-
大阪アミューズメントメディア専門学校ゲームプログラマー学科夢を、夢で終わらせない。在学中からプロの現場を体験し、就職・デビューの実現へ!専修学校/大阪
-
長野情報ITクリエイター専門学校AIシステム・データサイエンスコース長野に情報IT・クリエイターの専門校が誕生!これからの時代に必要な人材を育成!専修学校/長野
-
大阪ITプログラミング&会計専門学校ITビジネス学科資格・就職・情報処理をめざすなら大阪ITプログラミング&会計専門学校がおすすめ!専修学校/大阪
-
専門学校島根ITデザインカレッジビジュアルデザイン科学びに集中できる環境で、ITデザイン業界で活躍するデザイナーやエンジニアをめざす専修学校/島根
-
専門学校 那覇日経ビジネスネットワークスペシャリスト科公務員・海外留学・税理士・経理事務・IT業界&大学編入など、めざせる未来は無限大!専修学校/沖縄
インフラエンジニアはコンピュータを扱う仕事なので、物事を理論的に考えられる力が必要になります。IT分野に対する興味や関心も大切な要素です。興味のあることは積極的に学ぶことができるため、知識や技術を習得することが得意という強みにつながります。IT業界は日に日に技術が進歩していくため、好奇心をもって新しいものにチャレンジできる姿勢も重要になってくるでしょう。また、一般的にITインフラの開発や運用はチームで行うため、コミュニケーション能力があるとスムーズに業務を進められます。
理論的な思考
インフラエンジニアが扱うコンピュータは、自然や動物、人などと比べるとはるかに理論的なもので、ある程度の答えが決まっています。そのため、その場その場で感覚的に進めるのではなく、理論的に順序立てて進めていくことで、ミスやトラブルをある程度防ぐことができます。数学や理科など、理系の学問の考え方が好きな人に向いているといえるでしょう。
IT分野に対する興味・関心
IT分野に対する興味や関心は必要不可欠です。日々コンピュータと向き合い、システムのしくみを考えたりプログラムを組んだりする仕事なので、ITに興味がないと業務を苦痛に感じてしまうかもしれません。興味や関心をもっていると、新しい知識を学ぶ、技術を習得するといった行動を自発的に起こせるため、スキルが高まり、インフラエンジニアとしての評価も上がっていくでしょう。
新しい知識やスキルへの好奇心
ITに関するテクノロジーは日に日に進化していて、すぐに新しい技術が登場するため、世の中で使われるシステムも素早く移り変わっていきます。好奇心をもって新しい技術にチャレンジしていくことで、知識量が増えてスキルが高まるだけでなく、勤める会社や社外のクライアントから「最新のシステムを活用してほしい」といった要望が届いた際に、対応できるようになります。
コミュニケーション能力
インフラエンジニアが行うITインフラの設計、構築、運用、保守といった仕事は、一般的にそれぞれのチームに分かれて進めていきます。1人で黙々と作業するものではなく、複数のメンバーと協力して作り上げていくため、人とのコミュニケーションは避けて通れません。ときにはクライアントの要望を聞き出し、要件定義や設計を進めていく立場になることもあるため、対話力や傾聴力が必要な仕事でもあります。
インフラエンジニアになるには?
インフラエンジニアの仕事について調べよう!
インフラエンジニアを目指す学生に聞いてみよう

電子工学科

情報システム学科

Web・ITデジタルクリエーション科