全国のオススメの学校
-
福山大学情報工学科その一歩が未来につながる。学生の成長を応援する環境で学び、社会で活躍できる人材に私立大学/広島
-
東北電子専門学校情報システム科IT・AI エンジニアからクリエーター、建築士、電気工事士など多様な将来を目指せる専修学校/宮城
-
東京池袋情報ITクリエイター専門学校高度システム開発コース(3年制)東京池袋に情報IT・クリエイターの専門校が誕生!これからの時代に必要な人材を育成!専修学校/東京
-
拓殖大学電子システム工学科拓殖大学は「社会に貢献できる真の国際人」を育みます!私立大学/東京
-
日本大学電子工学科約127万人の校友パワーが、夢を実現する皆さんを応援します。私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡
今後、世の中のIT化がさらに進んでいくことは必至です。それに伴いさまざまな場面でプログラミングが必要となり、プログラマーの需要はより一層高くなっていくと思われます。しかし、実際のプログラム作成は、人件費の安い海外への発注が増えていくことも考えられ、国内での先行きは不透明な部分もあります。将来のプログラマーには、AI(人工知能)やIoT(アイオーティー:Internet of Things。モノのインターネットの意味。パソコンなどに入っている通信機器に限らず、すべての「モノ」がインターネットにつながること)などの先端技術を活用したより専門性の高いプログラミング能力が求められるでしょう。
先端技術との融合
今後のプログラマーは、さらなる進化が予想されるAIやIoTといった先端技術といかにうまく付き合っていくかが、重要なポイントになるようです。例えば大量のデータを収集してその分析はAIにまかせるようなシステムを構築したり、さまざまなモノがインターネットに接続して互いに制御し合うIoTの世界を広げるようなプログラムが求められます。何もないところからまったく新しいプログラムを作成するには、先端技術の理論の根本から理解する専門知識に加えて膨大な時間と労力が必要です。一方で、AIやIoTの細かな知識はなくても、すでにあるプログラムやシステムを組み合わせて、新しいシステム作りをする発想力や、知識や技術も欠かせません。先端技術を生かせるプログラマーが将来的には必要になると思われますが、0からシステムを構築できる高度な専門性をもつプログラマーと、既存のものを組み合わせて問題解決に当たるプログラマーに二極化していくのではないかとも考えられています。また、IoTの広がりに伴い、現在よりもセキュリティーの重要性が増すのは明らかです。セキュリティー分野のプログラムを担う人材の育成も、大きな課題です。
発想力・企画力が必要になる
先端技術と融合した新たなシステム開発をする際に、既存のプログラムを組み合わせる対応方法があります。それには、どのプログラムを組み合わせればいいかを考える発想力が求められます。同様に、少人数や1人で行うこともあるWebサービスやスマートフォンアプリのプログラム作成でも、よりユニークでより便利なアプリケーションにするためには、企画力や発想力が欠かせません。
プログラマーになるには?
プログラマーの仕事について調べよう!
プログラマーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
プログラマーの先輩・内定者に聞いてみよう

AIプログラミング&CGクリエイター科 CGクリエイターコース

AIプログラミング&CGクリエイター科 AIプログラミングコース

情報処理学科
プログラマーを育てる先生に聞いてみよう

情報処理科3年制

AI分野AIシステム科(2年)

情報テクノロジー科
プログラマーを目指す学生に聞いてみよう

電子工学科

専門課程電子情報技術科

スーパーITエンジニア専攻
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の将来性もチェックしよう
関連する記事
-
AI(人工知能)に関わる仕事とは?IT、ゲーム、医療、教育etc.分野別に紹介
人が獲得しているさまざまな知覚・知性を人工的に再現することを目指した「AI(人工知能)」は、今、世界中で大注目の技術領域だ。 すでにIT、金融、ゲーム、医療、教育、広告、自動車をはじめ、さまざまな分野で活用されており、スマホやスマートスピーカーに搭載された音声アシスタント機能やチャットボットアプリな …
-
プログラマー(PG)とは?仕事内容、資格、やりがいなどを現役プログラマー103人に聞いた!
デジタルなものが当たり前にある今の社会。今後もさらにさまざまなものがIT・デジタル化されていく。 そこで活躍が期待されるのが「プログラマー(PG)」という仕事だ。 いったいどんな仕事なのか、現役プログラマー103人へのアンケートも交えて紹介する。 プログラマーの仕事 パソコンやスマートフォンのアプリ …
-
最先端技術「バーチャルリアリティ」を学べる大学が増えている!
すでにゲームやビジネスで活用が始まっているVR バーチャルリアリティ(VR)とは、映像技術・音響技術などを駆使して、まるでそこに実物があるかのように感じさせるコンピュータ技術のこと。 VRを使ったゲームやアトラクションも続々登場しているので、すでに体験済みの人も多いかもしれない。 ゴーグ …