全国のオススメの学校
-
総合学園ヒューマンアカデミー秋葉原校ゲームカレッジゲーム・漫画・IT・シナリオ。有名ゲーム会社や雑誌編集社との圧倒的な連携その他教育機関/東京
-
千葉医療秘書&IT専門学校WEBデザイン・ITプログラミング科医療事務,医師事務作業補助者,小児クラーク,診療情報管理士,WEBデザイナーをめざす専修学校/千葉
-
福井工業大学工学部時代のニーズに広く対応できる工科系総合大学。文理融合の学びで未来を創る私立大学/福井
-
青山学院大学理工学部すべての人と社会のために未来を拓くサーバント・リーダーを育む私立大学/東京・神奈川
-
富山大原簿記公務員医療専門学校ITスペシャリストシステム開発コース駅からすぐの好立地!通学も便利!!多彩なコースの大原で学び、実社会で活躍しよう!専修学校/富山
プログラマーという仕事は、コンピュータとは切っても切り離すことはできません。では、そもそもコンピュータはいつごろに誕生し、どういう経緯でプログラマーという仕事が生まれたのでしょうか。過去から現在まで、コンピュータの大まかな歴史とともにプログラマーの歩みを見ていきましょう。
プログラムの最初は“回路”
そもそもプログラムが何のためにあるのかと考えた場合、基本的には単純作業をプログラムにまかせて効率化を図ったり、結果として生産性を高めていったりすることが目的だと言えます。
そのために生まれたのがプログラムであり、1936年に論文で発表されたチューリングマシンをもとに、記憶装置にプログラムとデータの両方を格納する基本設計が定義され、コンピュータを動かす基礎が完成しました。
回路設計をプログラミングと見なすのであれば、その時点でプログラマーという職業が誕生したことになります。
では、世界初のプログラマーはといえば、実はイギリス人女性だったと言われていて、彼女が1842年~1843年にかけて作ったものが、史上初のコンピュータプログラムとされています。
プログラミングが登場した初期のころは、機械が読み取れるのは「2進数」であり、2進数をより簡単に使うため16進数を使ってプログラムをメモリ上に格納し、条件判断と繰り返しの処理を行っていました。
その後1950年代になると、人間の言葉に近いような命令を、機械用に翻訳して実行するしくみである「プログラミング言語」が登場します。これによってプログラミングの効率は格段にアップすることになります。
Webの台頭とともにプログラマーのジャンルはさらに拡大
1970年代に入るとパーソナルコンピュータ(パソコン/PC)が登場し、1980年代にパソコンの普及が進むと、プログラマーという仕事が本格的に注目されるようになります。
さらに時代が進み、1990年代に突入すると、数多くの分野でコンピュータが導入されるようになり、パソコン用のソフトウエア開発だけでなく、さまざまなジャンルでプログラマーのニーズが高まってきました。
なかでも、同時期に広まり始めたインターネットによってプログラマーの活動範囲はより広がり、企業だけでなく個人活動をするプログラマーも現れます。そして、無料・有料問わず、フリープログラムの配布も目立つようになりました。
Web関連のプログラム技術の発展スピードは驚異的で、それに対応するため、プログラマーが扱うプログラミング言語や必要されるスキルも変化しています。
そして、その変化に対応するように、主にプログラム作成に従事するプログラマーと、チームをまとめ上げ技術的な部分のほか、プロジェクト全体を調整するシステムエンジニアという職種も誕生しました。
プログラマーになるには?
プログラマーの仕事について調べよう!
プログラマーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
プログラマーの先輩・内定者に聞いてみよう

AIプログラミング&CGクリエイター科 CGクリエイターコース

情報処理学科

AIプログラミング&CGクリエイター科 AIプログラミングコース
プログラマーを育てる先生に聞いてみよう

情報処理分野情報処理科(2年)

情報テクノロジー科

AI分野AIシステム科(2年)
プログラマーを目指す学生に聞いてみよう

スーパーITエンジニア専攻

ITビジネス学科 プログラマー専攻

電子工学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
AI(人工知能)に関わる仕事とは?IT、ゲーム、医療、教育etc.分野別に紹介
人が獲得しているさまざまな知覚・知性を人工的に再現することを目指した「AI(人工知能)」は、今、世界中で大注目の技術領域だ。 すでにIT、金融、ゲーム、医療、教育、広告、自動車をはじめ、さまざまな分野で活用されており、スマホやスマートスピーカーに搭載された音声アシスタント機能やチャットボットアプリな …
-
プログラマー(PG)とは?仕事内容、資格、やりがいなどを現役プログラマー103人に聞いた!
デジタルなものが当たり前にある今の社会。今後もさらにさまざまなものがIT・デジタル化されていく。 そこで活躍が期待されるのが「プログラマー(PG)」という仕事だ。 いったいどんな仕事なのか、現役プログラマー103人へのアンケートも交えて紹介する。 プログラマーの仕事 パソコンやスマートフォンのアプリ …
-
最先端技術「バーチャルリアリティ」を学べる大学が増えている!
すでにゲームやビジネスで活用が始まっているVR バーチャルリアリティ(VR)とは、映像技術・音響技術などを駆使して、まるでそこに実物があるかのように感じさせるコンピュータ技術のこと。 VRを使ったゲームやアトラクションも続々登場しているので、すでに体験済みの人も多いかもしれない。 ゴーグ …