全国のオススメの学校
-
仙台デザイン&テクノロジー専門学校スーパークリエーター科(4年制)テクノロジーで「創造力」を仕事にする学校専修学校/宮城
-
福岡工業大学情報通信工学科情報・環境・モノづくりの3分野を主体に、社会に貢献できる人材を育成します私立大学/福岡
-
創価大学理工学部Discover your potential -自分力の発見-私立大学/東京
-
工学院大学コンピュータ科学科創立137年の伝統校。知識・技術・豊かな人間性を培い、科学技術の発展に貢献します私立大学/東京
-
順天堂大学健康データサイエンス学科グローバル社会で医療・健康・保健を支える人材を育成する「健康総合大学院大学」私立大学/東京・千葉・静岡
プログラマーを続けていくと、どのような未来が待っているのでしょうか。プログラマーになってからのキャリアは、かかわっているジャンルによって異なります。また、技術を高めていくのか、進行や企画といった部分まで担当することを目指すのかによっても、キャリアパスは大きく変わっていきます。
スタートは同じでも目指す方向性でキャリアが二分する
Web系のITエンジニアの場合、不具合など細かい修正を行う「テスター」からスタートして、一般的には1~2年めぐらいでプログラムをまかされるケースが多く、一人前のプログラマーとしてプログラムを書くようになっていきます。
そこから先は、本人の志向や会社の方針などによる部分もありますが、テストエンジニアや品質管理(QA)エンジニアに進む人もいれば、プロジェクト進行や企画担当などに分かれたりします。
また、プログラマーの上級職のような位置付けとして「チーフプログラマー」と「システムエンジニア(SE)」があり、一般的にチーフプログラマーを「プロフェッショナル」、SEを「ゼネラリスト」とよびます。
チーフのほうは、技術を突き詰めてチームや会社の技術を牽引する「リードエンジニア」を目指し、ゼネラリストは技術を中心にしつつも顧客と直接話して仕様決定や要件のヒアリングをしたり、システム全体のプロジェクトマネジメントをしたりするのが、主な業務となります。
どちらが上というわけではなく、プログラマーとしての志向の違いによって、キャリアステップのルートが二分されるようです。
ただし、会社によってはそれぞれの業務範囲が明確に分かれていないこともあり、1年めからSEという肩書きがつく場合もあるようです。
また、プログラマーという職種だけで考えた場合、チーフプログラマーやリードエンジニアは組織を技術で引っ張っていく立場に相当しますので、それが最初の目標になるでしょう。
フリーランスのプログラマーとして向かう先とは
プログラマーとして技術を磨き続けた結果、独立してフリーランスになるという選択肢もあります。
IT業界では、より技術力の高い人が評価されやすい傾向にありますから、確かなスキルさえもっていれば、フリーランスとしても仕事を受けることは可能です。
独立する時期は人それぞれではありますが、まずは会社で経験を積み、チーフプログラマーやシステムエンジニアになるなど、実力を磨いてから独立するパターンが比較的多いようです。
ただし、フリーランスのプログラマーとして活動していく場合、案件によっては取引先に行って打ち合せをするなど、コミュニケーション能力が必要とされる場面も出てきます。さらに、会社員のプログラマーに比べると、仕事や収入が不安定になってしまうことも少なからずありますが、努力を重ねていくことで収入アップも十分に可能です。
話を聞いたプログラマーによれば、IT業界では転職にネガティブなイメージはあまりなく、プログラマーとしての実力や幅を広げる意味でも、転職はしたほうがいいとのことです。
転職により、扱っていなかったプログラミング言語の習得や、関連する技術、かかわる業界の知識、さまざまなチーム開発を経験することで、プログラマー、エンジニアとしての幅を広くすることができます。その結果、プログラマーとしての価値が大きくなると、多くのプログラマーは考えているようです。
プログラマーになるには?
プログラマーの仕事について調べよう!
プログラマーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
プログラマーの先輩・内定者に聞いてみよう

AIプログラミング&CGクリエイター科 AIプログラミングコース

AIプログラミング&CGクリエイター科 CGクリエイターコース

情報処理学科
プログラマーを育てる先生に聞いてみよう

情報処理分野情報処理科(2年)

情報処理科3年制

情報テクノロジー科
プログラマーを目指す学生に聞いてみよう

スーパーITエンジニア専攻

メディア表現学部 メディア表現学科

ITビジネス学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
AI(人工知能)に関わる仕事とは?IT、ゲーム、医療、教育etc.分野別に紹介
人が獲得しているさまざまな知覚・知性を人工的に再現することを目指した「AI(人工知能)」は、今、世界中で大注目の技術領域だ。 すでにIT、金融、ゲーム、医療、教育、広告、自動車をはじめ、さまざまな分野で活用されており、スマホやスマートスピーカーに搭載された音声アシスタント機能やチャットボットアプリな …
-
プログラマー(PG)とは?仕事内容、資格、やりがいなどを現役プログラマー103人に聞いた!
デジタルなものが当たり前にある今の社会。今後もさらにさまざまなものがIT・デジタル化されていく。 そこで活躍が期待されるのが「プログラマー(PG)」という仕事だ。 いったいどんな仕事なのか、現役プログラマー103人へのアンケートも交えて紹介する。 プログラマーの仕事 パソコンやスマートフォンのアプリ …
-
最先端技術「バーチャルリアリティ」を学べる大学が増えている!
すでにゲームやビジネスで活用が始まっているVR バーチャルリアリティ(VR)とは、映像技術・音響技術などを駆使して、まるでそこに実物があるかのように感じさせるコンピュータ技術のこと。 VRを使ったゲームやアトラクションも続々登場しているので、すでに体験済みの人も多いかもしれない。 ゴーグ …