全国のオススメの学校
-
中央AI専門学校システムエンジニアコース企業から求められる人材を育成する本格的なAI専門学校専修学校/栃木
-
宇都宮大学データサイエンス経営学部国立大学/栃木
-
鹿児島キャリアデザイン専門学校ITスペシャリスト科キャリデザで「好き」を学ぶ。「好き」を仕事にする。専修学校/鹿児島
-
日本国際学園大学AI・情報(DX、ウェブデザイナー、プログラマー、データアナリスト)モデル「つくば」と「仙台」の2キャンパス体制!多彩な学びの提供で就職直結の実践教育私立大学/茨城・宮城
-
アルスコンピュータ専門学校情報システム科少人数制で一人ひとりを徹底サポート!実社会で活躍できるスペシャリストを育成します専修学校/埼玉
あるプログラマーに対して、「プログラマーになるためには、どのような方法でどれくらい勉強しておくのがいいのか」について聞いたところ、特に決まった資格などは必要ないが、取り組んでおくといい勉強方法があると言います。ここでは、高校時代から取り組めることも含めて紹介していきます。
コンピュータ・パソコンについて知っておく
コンピュータについての知識は、どの分野のプログラマーにとっても重要である、と今回話を聞いたプログラマーは話します。
何がパソコンを動かしているのかを知るために、できれば自作パソコンにチャレンジしておくといいかもしれません。CPUにメモリ、ハードディスクなど、パソコンを構成する各パーツの技術についても軽く知っておくと、プログラマーを目指すうえで役に立つことがあるそうです。
また、C言語やアルゴリズムに触れておくこともいいようです。アルゴリズムとは、ある課題や問題を解決するための手順や方法のこと。プログラミング言語の文法と合わせて覚えておく必要があるものですが、実際にいくつか体験してみると、パズルのような感覚で楽しく覚えられるのではとのことです。
インターネットなどで検索するだけでも、アルゴリズムについてある程度知ることはできますが、わかりやすいものとして、一定の規則で整列させる作業に用いる「ソート」とよばれるアルゴリズムがあります。
ソートには、「二分探索」や「バブルソート」など何種類かあり、プログラムを書くうえでも大事なものとなるそう。アルゴリズムはほかにもあり、高校時代から触れておくのもいいかもしれません。
プログラムのデザインパターンは押さえておきたい
プログラマーの世界には「デザインパターン」というものがあります。それは、プログラムはこういうときにはこうやって書くのがきれい・最適という教科書のようなもので、過去のエンジニアが解決してきた方法が、設計パターンとしてまとめられています。
プログラマーになるには押さえておきたい要素の一つであり、なかでも特に有名なのが「GoF(ゴフと読む、Gang of Fourの略)」のデザインパターンで、全部で23種類あります。デザインパターンは体系立っていて、プログラマーとしてビギナークラスの人が学ぶ題材としても役立ちますから、高校時代から見ておくことはオススメです。
実際にプログラマーになったとき、このデザインパターンを知っているのと知らないのでは設計や効率に大きな差が出てくるそうです。プログラムが好きな人であれば見ているだけでもおもしろいとのことです。
また、プログラマーを目指すのであれば、ソフトウエア開発のプラットフォーム「GitHub(ギットハブ)」に注目しておくのもいいと、あるプログラマーは言います。
GitHubはソフトウエア開発プロジェクトのためのソースコード管理サービスであり、例えば就職活動の際などに、GitHubに自分のコードを公開していると評価されることが多いようです。最近のエンジニア向けの求人サイトを見ると、GitHubアカウントの記入欄があるほどです。
高校生には少し難易度が高いかもしれませんが、一度のぞいてみるのもいいかもしれません。
プログラマーになるには?
プログラマーの仕事について調べよう!
プログラマーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
プログラマーの先輩・内定者に聞いてみよう

AIプログラミング&CGクリエイター科 CGクリエイターコース

情報処理学科

AIプログラミング&CGクリエイター科 AIプログラミングコース
プログラマーを育てる先生に聞いてみよう

情報処理分野情報処理科(2年)

情報テクノロジー科

AI分野AIシステム科(2年)
プログラマーを目指す学生に聞いてみよう

スーパーITエンジニア専攻

ITビジネス学科 プログラマー専攻

電子工学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
AI(人工知能)に関わる仕事とは?IT、ゲーム、医療、教育etc.分野別に紹介
人が獲得しているさまざまな知覚・知性を人工的に再現することを目指した「AI(人工知能)」は、今、世界中で大注目の技術領域だ。 すでにIT、金融、ゲーム、医療、教育、広告、自動車をはじめ、さまざまな分野で活用されており、スマホやスマートスピーカーに搭載された音声アシスタント機能やチャットボットアプリな …
-
プログラマー(PG)とは?仕事内容、資格、やりがいなどを現役プログラマー103人に聞いた!
デジタルなものが当たり前にある今の社会。今後もさらにさまざまなものがIT・デジタル化されていく。 そこで活躍が期待されるのが「プログラマー(PG)」という仕事だ。 いったいどんな仕事なのか、現役プログラマー103人へのアンケートも交えて紹介する。 プログラマーの仕事 パソコンやスマートフォンのアプリ …
-
最先端技術「バーチャルリアリティ」を学べる大学が増えている!
すでにゲームやビジネスで活用が始まっているVR バーチャルリアリティ(VR)とは、映像技術・音響技術などを駆使して、まるでそこに実物があるかのように感じさせるコンピュータ技術のこと。 VRを使ったゲームやアトラクションも続々登場しているので、すでに体験済みの人も多いかもしれない。 ゴーグ …