全国のオススメの学校
-
太田情報商科専門学校ゲームクリエイタ学科マルチメディア時代に対応した最新鋭の施設・設備を完備。プロに近づく実践力を養成専修学校/群馬
-
仙台デザイン&テクノロジー専門学校スーパークリエーター科(4年制)テクノロジーで「創造力」を仕事にする学校専修学校/宮城
-
沼津情報・ビジネス専門学校ゲームクリエイト科 3年制キミのやりたいことが見つかる。多彩な学科で未来の選択が広がる総合専門学校専修学校/静岡
-
東京立川情報ITクリエイター専門学校ゲーム制作コース東京立川に情報IT・クリエイターの専門校が誕生!これからの時代に必要な人材を育成!専修学校/東京
-
水戸情報ITクリエイター専門学校ゲーム制作コース2024年4月水戸に情報IT・クリエイターの専門校が誕生!時代に求められる人材を育成専修学校/茨城
ゲームクリエイターの仕事は、その時人々が遊んでいたゲーム機の進化と切っても切り離せません。その時に1番売れているゲーム機で動くゲームソフトを開発することはソフトが売れるために必要なことの1つです 。
ですから、ここではゲーム機の移り変わりとゲームクリエイターの仕事を一緒に紹介します。
1970~80年台
© TAITO CORPORATION 1978 ALL RIGHTS RESERVED.
1970年台後半、アーケードゲーム『スペースインベーダー」が大ヒットし、これにより、全国各地にゲームセンターができます。当時は画面と入力ボタンが埋め込まれたテーブル型の筐体が流通しており、ゲーマー達はこぞってゲームセンターでこのゲームをプレイしていました。1983年に任天堂より「ファミリーコンピュータ」(ファミコン)が発売され、社会現象となりました。「家庭用ゲーム」というジャンルはこのゲーム機のヒットによって確立されました。
「スーパーマリオブラザーズ」や「ドラゴンクエスト」といった人気シリーズ以外にも、沢山のソフトがミリオンセラーを記録し、市場が急拡大していきました。
この頃は、少人数での開発が主流で、今のような明確な分業制は敷かれておらず、1人が複数の業務を担当していました。
1990年代
任天堂から発売された「スーパーファミコン」が大ヒット。1994年にソニーから発売された「プレイステーション」はさらに高性能になった処理能力で3Dゲームが動くようになったほか、CD-ROMを採用してソフトのさらなる大容量化を実現しました。
この頃から、ハイクオリティなグラフィックスがゲームにとって必要になってきました。ハードの高性能化により、ソフトに入れられるデータの容量が増え、開発体制は大規模化していきます。沢山の素材がゲームに必要になるため、分業化も行われるようになりました。
90年台は、ゲームセンターで「beatmania」が大流行した時代です。現在のゲームセンターに多くの音ゲー筐体があるのは、このタイトルのヒットが市場を新たに切り拓いたからからと言えるでしょう。
2000年代
1990年代までと打って変わってゲームソフトがあまり売れなくなり、2000年代前半は市場の縮小が続いていました。
「プレイステーション」とその後継機種の「プレイステーション2」が家庭用ゲーム機のトップを独走し、大きなシェアを占めているなか、任天堂は2004年に発売した携帯ゲーム機「ニンテンドーDS(以下、DS)」」をリリースし、「脳トレ」ブームを起こすなどのヒットを飛ばしました。
DSはその後も売れ続け、世界で最も売れたゲーム機となりました。さらに、2006年発売の据え置きゲーム機の「Wii」ではリモコン型コントローラーで新しいゲーム体験をユーザーに提供して「プレイステーション2」からトップの座を奪い返します。
これらにより、右肩下がりだった市場は2007年に上向きますが、翌年以降縮小に転じることになります。
この頃、携帯電話向けゲームの市場が立ち上がります。家庭用ゲーム機市場は縮小を続けますが、2009年以降携帯電話ゲーム市場が急拡大していきます。
2010年代
スマートフォンゲームの「パズルアンドドラゴンズ」が大ヒット。これは、携帯電話ゲームのジャンルの1つであるソーシャルゲームの特徴を引き継ぎつつ、パズルゲームとRPGという要素を入れたことでスマートフォン(スマホ)ゲームの代表作となりました。
#ここにパズドラの画像が入る可能性あります
大量の類似ゲームが登場するなど、賛否両論ありながらもスマホゲームの方向性を決定付けたタイトルと言えます。
2016年にはカメラを使用したAR(拡張現実)とGPS(位置情報サービス)を活用したタイトル「ポケモンGO」がリリースされブームを巻き起こすなど、スマートフォンゲーム市場は成長を続け、現在成熟の時を迎えています。
ソニーは「プレイステーション4」が世界的に大ヒットし、ハイエンドゲーム機市場でナンバーワンの座を保っています。任天堂は携帯ゲーム機を中心に依然として存在感を示しています。
現在、スマホゲーム市場の急拡大をうけ、ゲーム業界の市場規模は過去最高を記録しています。ゲームクリエイターの活躍の場はますます広がっており、これからゲーム業界を目指す皆さんにはチャンスと言えるでしょう。
ゲームクリエイターになるには?
ゲームクリエイターの仕事について調べよう!
ゲームクリエイターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
ゲームクリエイターの先輩・内定者に聞いてみよう

ゲーム学部 卒

ゲーム総合学科ゲームプログラミングコース

総合情報学部 総合情報学科
ゲームクリエイターを育てる先生に聞いてみよう

ゲームクリエイタ科

情報学部

ゲーム分野ゲーム制作科(2年)
ゲームクリエイターを目指す学生に聞いてみよう

ゲームワールド

ゲームクリエイター科

スーパーeエンターテインメントワールド
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の歴史もチェックしよう
関連する記事
-
スマホゲームはどうやってできてる?『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』の裏側に潜入!
いつもやっているスマホゲームがどうやってできているのか、考えたことはある? ゲームプランナー、デザイナー、プログラマーetc. 様々な職種の人たちが協力し合って、ひとつのものを作り上げているんだ。 今回は『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』を作る人、支える人にインタビューした。 ゲームが好きだか …
-
ゲームプログラマーの仕事とは?『プロジェクトセカイ』の山口さんにインタビュー
ゲームに関わる仕事がしたい、プログラミングを使ってコンテンツをつくりたいという高校生も多いはず。 そういった思いを持つ高校生へ向けて、今回はゲームプログラマーという職業について解説。 さらに、実際にゲームプログラマーとして『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』の制作に携わっ …
-
ゲームクリエイターとは?『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』湯田さんにインタビュー
ゲームが好きだから将来はゲームクリエイターになりたい。 こう思っている人も多いのではないだろうか。 でも、どうしたらなれるのか、なかなか情報が少ないのも事実。 そこで、今回はゲームクリエイターという職業について詳しく解説。 さらに、実際にゲーム業界で活躍されている『バンドリ! ガールズバンドパーティ …
-
VR(バーチャル・リアリティ)に関わる仕事とは?ゲーム、エンタメ、医療etc.分野別に紹介
VR(バーチャル・リアリティ:仮想現実)とは、まるで現実の世界のようなリアルな仮想空間を創り出す技術のこと。 ゲームなどのエンターテインメント分野で普及し始めているほか、医療、ビジネス、教育、観光などの分野でも活用が期待されている。 すでに体験済みの高校生もきっと少なくないはず。 そんなVRに関わる …
-
プログラミング+αが必要?日本の将来を支えるIT人材になるために大学で学ぶべきこととは
今、ITエンジニアは高校生に人気の職業の代表格だ。 ソニー生命が2017年に実施した調査によると、男子中高生がなりたい仕事の1位はITエンジニア・プログラマー。 ちなみに、研究機関などの分析によると、この先、人口が減少する日本では、製造業をはじめ多くの業界が徐々に右肩下がりになっていくが、I …