全国のオススメの学校
-
山形県立米沢女子短期大学日本史学科アットホーム感が嬉しい全国有数の総合短期大学。豊かな教養を土台に専門的分野を学ぶ公立短期大学/山形
-
静岡大学人文社会科学部国立大学/静岡
-
武蔵野美術大学日本画学科創造的思考力とそれを形にする力を養い、変化の激しい時代をリードする人材を育成私立大学/東京
-
東京農業大学食香粧化学科「生きる」を支える。農・生命科学関連分野で社会貢献できる人材を育成私立大学/東京・北海道・神奈川
-
岐阜女子大学文化創造学専攻 書道専修体験型学習と複数の資格取得が高い就職率のカギ。「望む分野」で「地元就職」を目指す私立大学/岐阜
学芸員として働いている人の多くは、自分の専門分野の研究を仕事として続けられることによろこびを感じているようです。また、研究だけではなく、その成果を発表する機会でもある展示は、学芸員にとって非常に難しく頭を悩ませますが、やりがいのある仕事の一つでもあります。来場者が、自分の伝えたいことを理解し楽しんでくれたと実感できたときに、学芸員として達成感が得られ自信につながる人が多いようです。
勉強し続けてきたことを仕事にできる
学生時代から興味をもって勉強してきたことを、社会人になっても続けて研究することができるのが、学芸員の大きなやりがいの一つです。さまざまな業務のなかで、博物館に保管されている貴重な資料と接することができ、日々知識を深めることができることに、よろこびを感じている人もいるようです。
訪れた人の心に届く展示を企画する
「自分が企画し、形にした展示をお客さまに楽しんでいただけたときが、一番うれしいです」という声があるように、一見難しそうなテーマでも、伝えたいことや理解してほしいことを、展示を通して多くの人たちに届けられたと感じたときに、学芸員としての達成感や充実感を得られる人が多いようです。
人とのつながりを実感できる
展示やイベントを行い、情報を発信するためには、さまざまな人の協力が必要です。例えば使用する資料や作品は、ほかの博物館・美術館や地域の人などに借りなければならないことも多く、さまざまな相手と信頼関係を築かなくてはなりません。あらゆることに注意しながら行わなければならないため、頭を悩ますことももちろんありますが、人とつながり、何かを形にできたときの充実感は次への原動力となります。
資料や作品を守るという使命
博物館には貴重な資料や作品が所蔵されていますが、その管理や保存も学芸員の大切な仕事です。「ここにある作品を今と同じ状態に保ち、後世に伝えることが私の使命です」という声があるように、一つひとつの資料や作品の価値を自分の手で守り、伝えていくことができるのも、学芸員として働く大きなモチベーションになっているようです。
学芸員になるには?
学芸員の仕事について調べよう!
学芸員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
学芸員の先輩・内定者に聞いてみよう

文学部 歴史学科

教育学部 教育学科 卒

文学部 国史学科
学芸員を育てる先生に聞いてみよう

美術学部美術学科

文学部

文学部
学芸員を目指す学生に聞いてみよう

リベラルアーツ学群

服飾学部 服飾文化学科

文学部 歴史文化学科
