全国のオススメの学校
-
愛知学院大学英語英米文化学科中部圏でも有数の規模と伝統を誇る総合大学私立大学/愛知
-
鎌倉女子大学教育メディアクリエーション学環2026年4月「教育メディアクリエーション学環(仮称)」設置予定 ※構想中私立大学/神奈川
-
大阪大谷大学文学部進路、将来にいろんな不安を抱えているあなたへ。「大阪大谷大学なら。大丈夫。」私立大学/大阪
-
駿河台大学メディア情報学部教育力の駿大~「愛情教育」のもと、学生一人ひとりの成長と自立を支援する大学~私立大学/埼玉
-
札幌学院大学経済経営学部学生生活を力強く後押しする3つの支援力私立大学/北海道
学芸員になるためには、どのような勉強や経験が役立つのでしょうか。資格の取得だけでなく、働きはじめてからも多くの専門知識が必要とされます。そのため、高校生のころから多くのことに興味をもって取り組むのが良さそうです。高校生のときに経験しておくほうがいいこともあわせて見ていきましょう。
ジャンルやテーマが多彩な展覧会が増えている今、さまざまな知識が役立つ
学芸員はいろいろな知識を生かせる仕事であり、特に最近は展覧会のジャンルも広くなってきていますので、自然や科学にフォーカスしたテーマの展示や、理系的な知識を生かせる機会も増えてきています。
基本的には、いろいろなことに関心をもつ好奇心旺盛な人のほうが学芸員には向いているでしょう。
また実務の面では国語や英語といった語学力が欠かせない要素となってきます。学芸員は文章を書く、文章を読むといった作業が必須の職業なので、正しい日本語を書けることだけでなく、正しく読めることも大切です。
海外から訪れる方も年々増えてきていますので、美術館や博物館がある場所によっては、英語力も求められます。もちろん、歴史などの社会系の部分も直接役に立ってきます。
質・量ともに作品を見た経験が将来の糧に
学芸員という仕事に興味がある場合は、学校の授業以外でぜひ積んでおくといいのが、とにかく展示をたくさん見るという経験です。いろいろなジャンルや分野のものに高校時代から関心をもつことで自分の引き出しも広がり、将来、学芸員となったときに、その経験が生きてくる場面がきっと出てくるはずです。
作品を見るときは、できれば美術館に行って実際に自分の目で見ることをおすすめします。
作品集のような本で見るのも、まったく見ないよりはもちろんいいのですが、書籍として印刷する過程を経ているため、色が異なるといわれています。また本で見ると作品全体のサイズ感がわかりにくかったり、作品の凹凸も感じることができなかったりするため、可能な限り、実際に見たほうがいいでしょう。
作品を肌で感じるのと同時に、美術館に行くことで展覧会の作り方というものが見るうちに理解できてきますし、学芸員となって作品を分析する際にも、作品の数を見れば見るほど自分の中で価値を比較できるようになりますので、展覧会でたくさん見ておいたほうがいいでしょう。
高校時代はもちろんのこと、実際に学芸員となった後も続けていきたい習慣と言えます。
学芸員になるには?
学芸員の仕事について調べよう!
学芸員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
学芸員の先輩・内定者に聞いてみよう

文学部 歴史学科

教育学部 教育学科 卒

文学部 国史学科
学芸員を育てる先生に聞いてみよう

美術学部美術学科

文学部

文学部
学芸員を目指す学生に聞いてみよう

博物館・恐竜自然史専攻

服飾学部 服飾文化学科

文学部 歴史文化学科