全国のオススメの学校
-
帝塚山大学文学部社会と関わる中で、将来の夢を描き実現していく。実学の帝塚山大学。私立大学/奈良
-
東京都立大学インダストリアルアート学科教育・研究機関や産業界との連携を通じて人間社会の向上・発展に寄与する人になる公立大学/東京
-
川村学園女子大学日本文化学科女子の文科系総合大学として少人数教育を実施し、一人ひとりを全力でサポートします私立大学/千葉・東京
-
名城大学電気電子工学科中部圏トップクラスの総合大学。文・理の枠を越えて学び、自らの道を究めよう私立大学/愛知
-
大谷大学言語文化コースBe Real 寄りそう知性私立大学/京都
学芸員の基本は専門分野の研究を行うことですが、博物館の規模によっては、学芸員一人でさまざまな業務を行う必要があります。常に新しい情報を得ようとすること、人と積極的にかかわること、事務的な作業をこなせることなど、学芸員に求められるスキルは多岐にわたります。いずれにしても学芸員という仕事への熱意をもち続けることがすべての基本となります。事務的作業をこなす必要が出てくる場合もありますが、博物館の質は学芸員の力量によって左右されるといっても過言ではありません。
「この道を極めたい」という強い思い
学芸員として働くことができるのは、ひと握りの選ばれた人たちといえるでしょう。しかし、就職が難しいとあきらめるのではなく、自分の関心のある分野の研究を続け、学芸員になるという強い意志をもち続けることが必要です。また、学芸員になってからも、休日にほかの博物館に行って展示方法を確認したり、研究会に参加したり、知識を深めるために常に勉強する姿勢が求められます。
さまざまな仕事に対応できる応用力
大規模の博物館では学芸員が複数いるので作業を分担する場合もありますが、小規模の博物館では学芸員一人でさまざまな業務をこなさなくてはなりません。例えば、期間が限定される企画展示を開催するにしても、展示の計画から、チラシ・ポスターの作成、図録の編集、展示の説明パネルやキャプションの作成、講演会の運営、展示にかかわる事務作業などをまかされることになります。さらに、外部スタッフなどといった、多くの人たちがかかわるため、スムーズに進められるよう、ていねいなコミュニケーションがとれることも大切です。
情報発信力
博物館は教育機関という大きな役割があり、そこで働く学芸員は、研究の成果を多くの人たちにどのようにわかりやすく伝えるかを常に考えていかなくてはなりません。さらに、来館者から質問を受けたときには、質問に対して返答するだけでなく、新たな発想を引き出すような受け答えも必要となってきます。
学芸員になるには?
学芸員の仕事について調べよう!
学芸員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
学芸員の先輩・内定者に聞いてみよう

文学部 歴史学科

文学部 国史学科

教育学部 教育学科 卒
学芸員を育てる先生に聞いてみよう

美術学部美術学科

文学部

文学部
学芸員を目指す学生に聞いてみよう

博物館・恐竜自然史専攻

服飾学部 服飾文化学科

リベラルアーツ学群