全国のオススメの学校
-
札幌大学歴史文化専攻さぁ、"自分イノベーション"、始めよう!話せる大学札大で。私立大学/北海道
-
奈良芸術短期大学染織コース4年学べる短期大学。完全コース制と豊富な制作時間で深く学ぶ。安い学費も魅力!私立短期大学/奈良
-
京都産業大学文化学部文系・理系10学部、約15,000名が集う日本最大規模の一拠点総合大学。私立大学/京都
-
東京家政学院大学現代生活学部2026年4月から全学部が男女共学になります!私立大学/東京
-
国際基督教大学教養学部日本初の4年制リベラルアーツ・カレッジ。真のグローバル人材を育てるICUの学び私立大学/東京
学芸員として働くには、学芸員資格を取得することが必須となります。そのためには、大学や短大で博物館に関する科目を履修し、必要な単位を取らなければなりません。大学であれば、科目を履修していれば卒業と同時に学芸員資格を取得でき、短大であれば卒業後に学芸員補として3年以上の実務経験を積むことで取得できます。
そのほか、大学や短大で学芸員資格を取得する以外の方法として、文部科学省が行う学芸員資格認定の試験に合格することでも得ることができます。
大学で博物館に関する科目の単位を修得する(学芸員資格を取得する)
学芸員になるための基本的な方法は、大学に進学して、文部科学省令で定められた博物館に関する科目を履修し、大学を卒業して学士の学位を得ることです。
学芸員資格に必要とされるのは、「生涯学習概論」「博物館概論」「博物館経営論」「博物館資料論」「博物館資料保存論」「博物館展示論」「博物館教育論」「博物館情報・メディア論」「博物館実習」の9科目19単位です(2012年4月1日から改正)。
また、自分の専門分野の知識をさらに磨くため、大学院へ進学する人も増えているようです。博物館によっては、修士の資格をもっていることを学芸員の応募条件にしている場合もあるので、大学院への進学を考えるのも良いでしょう。
大学あるいは短大で博物館に関する科目の単位を修得し、学芸員補として3年以上の実務経験を積む
大学・短大に2年以上在学し、博物館に関する科目を含めて、合計62単位以上を修得して卒業した後、学芸員補として3年以上の経験を積むことでも、学芸員の資格を得ることができます。
学芸員資格認定
文部科学省では、学芸員になるための資格をもっているということを認定するために、学芸員資格認定を年に一度行っています。毎年7~8月に願書を提出し、12~1月に試験が行われ、2月に受験結果が送付されます。
認定の方法は、筆記試験(試験認定)またはこれまでの学歴や業績の審査(審査認定)に分かれ、いずれかに合格することで、合格証書が授与されます。ただし、それぞれの認定を受験するには条件があるので、詳細は文部科学省が発表する受験案内を確認しましょう。
学芸員になるには?
学芸員の仕事について調べよう!
学芸員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
学芸員の先輩・内定者に聞いてみよう

文学部 歴史学科

教育学部 教育学科 卒

文学部 国史学科
学芸員を育てる先生に聞いてみよう

美術学部美術学科

文学部

文学部
学芸員を目指す学生に聞いてみよう

服飾学部 服飾文化学科

博物館・恐竜自然史専攻

リベラルアーツ学群