全国のオススメの学校
-
京都橘大学歴史遺産学科変化を楽しむ人であれ! 進化する総合大学で、時代や社会に挑戦する力を育む私立大学/京都
-
秋田公立美術大学美術学部新しい芸術領域を創造し、挑戦する大学公立大学/秋田
-
石巻専修大学人間文化学科頂点はひとつだけじゃない。一人ひとりが、自分らしく振る舞えるように私立大学/宮城
-
京都華頂大学日本文化学部「京都」の女子大学で、教育・保育・福祉・栄養・情報・文化・歴史を専門的に学ぶ私立大学/京都
-
東北芸術工科大学芸術学部6つの新分野を加えた全19学科・コースで、多様なニーズに応える進化する芸術大学へ私立大学/山形
どのような歴史をたどって、学芸員という職種は誕生したのでしょうか。ある学芸員の話によると、その歴史には美術館の存在が大きく影響しているようです。ここでは学芸員がどのような経緯で現在のようなかたちになったかについて、大まかな流れを見ていきます。
美術館と共に歩んできた学芸員
もともと美術館や博物館は近代以降にできたもので、美術品は王侯貴族や、日本では大名など、基本的には一部の特権階級が所有していて、広く公に作品を見せるということは、近代以前にはありませんでした。
当然、学芸員という仕事もなく、美術館と一緒に生まれた仕事のようです。美術館は、最初はそんなに整備されていなかったのですが、例えば「ブリヂストン」という日本の会社の創業者が美術作品を集めていたように、貴族や成功者のコレクションを公にするということが始まりとされています。
その当時は、展覧会というよりコレクションを一般に公開するという側面が強く、ただ単純に作品を見せるのではなく、どのように見せるのかという視点がもたれるようになったのは、20世紀に入ってからのようです。
なぜかというと、美術館の壁は白色が多く、業界では「ホワイトキューブ」と呼びますが、王侯貴族の部屋にあった作品を何のノイズもないクリーンな空間(白い壁)で見せようとすると、どういうストーリーで見せていくかが大事になるからです。
ホワイトキューブの存在により、そういった作品の繋がりや文脈を作るような仕事のニーズが高まっていく中、何を出すかより、どう企画するかが重要視されてきたのです。
その結果、1950~60年代ごろから、海外の美術館の学芸員に注目が集まりだし、キュレーションという文化が認知されるようになりました。
日本での学芸員は幅広い業務内容が求められる
日本では1951年の博物館法で学芸員の資格に関する規定がされ、「curator」の翻訳として学芸員という呼び名が生まれました。
学芸員は主に資料収集、保管、展示、調査研究といった館運営の全体にかかわる専門職ですが、近年では学芸員を指す言葉として原語である「キュレーター」が使われるケースが増えてきています。
厳密には学芸員とキュレーターは異なるもので、特に欧米のキュレーターは専門知識を生かした企画の立案や、企画展示を実施するための中心的な役割を担うことが基本的な仕事となっています。
日本の学芸員もキュレーターのように展示企画などを考えたりはしますが、そのほかにも学術的な研究や調査、美術館や博物館内の作品の管理・保存など、館の運営業務にも携わっていく場面が多々あります。
日本でキュレーターという呼び名が多く見かけられるになってきたのは、ごく近年のことで、これはインディペンデント・キュレーターが増えてきたことの影響ともいわれています。
学芸員になるには?
学芸員の仕事について調べよう!
学芸員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
学芸員の先輩・内定者に聞いてみよう

文学部 歴史学科

教育学部 教育学科 卒

文学部 国史学科
学芸員を育てる先生に聞いてみよう

美術学部美術学科

文学部

文学部
学芸員を目指す学生に聞いてみよう

博物館・恐竜自然史専攻

服飾学部 服飾文化学科

文学部 歴史文化学科