全国のオススメの学校
-
大正大学情報科学部MAKE YOUR UNIVERSE. 一緒だからつくれる世界を。私立大学/東京
-
皇學館大学歴史教育コース(中高教員)地域を知り、学び、考える。積極的な地域連携活動を通して地域と自分の未来を考える。私立大学/三重
-
筑紫女学園大学文学部筑女だから出来る徹底した学生サポート体制。就職に強い福岡の女子大。私立大学/福岡
-
聖徳大学心理学科Change,Challenge,Create. 強く、楽しく、わたしらしく私立大学/千葉・東京
-
北海道教育大学教育学部岩見沢校国立大学/北海道
美術館や博物館をはじめ、基本的には館内で働いているイメージが強い学芸員ですが、展示会用の作品の貸し借りなどのため、館外へと出かけていくこともあります。
そんなとき、社会人として基本となる名刺のほか、学芸員はカバンの中にどのようなものを入れて持ち歩いているのでしょうか。気になる中身を見せてもらいました。
白手袋やカメラ、鉛筆など作品調査に欠かせないものがずらり

学芸員の業務として、美術作品の調査やチェックは欠かすことができないものの一つです。作業を行う際は、作品に影響を与えることがないように、細心の注意を払う必要があります。そのため手袋といったわかりやすい保護アイテムだけでなく、筆記用具などにもこだわりがあるようです。
・白手袋
作品を触るときは原則として、白手袋をはめないといけません。
陶器など滑りやすいものを扱うときなどは例外的にはめませんが、白手袋の着用はマストとなっています。自分が所属している館内はもちろん、ほかの美術館などに作品を借りに行くときも確実に持参し、作品に触れるときには着用しています。
・爪切り
作品を触ったときに傷つけてしまわないように、爪は短く切っておく必要があります。ネイルが好きな人もいるとは思いますが、作品を汚す可能性があるため、作品を扱うときはマニキュアをつけてはいけません。
・マスク
話すときに作品に唾が飛んでしまうことがあるので、予防の意味を込めてマスクもします。
・カメラ
作品調査のとき、記録用の写真を撮影するのに使用します。
・バインダー
作品の調査を行う際は、実際に作品の前に立って行うことが多いので、調査票を挟んで記録をするのにバインダーは欠かせません。
・ライト
作品の貸し借りなどの際、現状確認を行う際に必要となります。もともと、どこにどのような傷があるかなどをチェックするために、ライトで照らしてお互い確実に目で見ていきます。こういった細かな確認が、作品の貸し借りでは重要となります。
・メジャー
展覧会では、作品のサイズをもとに並び順や、展示に使う台などを決めます。そのため、作品のサイズを把握しておくことが重要です。調査時には持ち歩きます。
・鉛筆
作品をチェックする際、調査票へ記入したり、印をつけたりといった作業を行いますが、そのときに誤って作品に染みをつけるような事態があってはいけません。
そのため、ボールペンや油性ペンといった筆記用具は、作品の前では使用禁止です。基本的に、作品を目の前にしての作業では、保護の観点から鉛筆と赤色鉛筆を使います。
学芸員になるには?
学芸員の仕事について調べよう!
学芸員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
学芸員の先輩・内定者に聞いてみよう

文学部 歴史学科

教育学部 教育学科 卒

文学部 国史学科
学芸員を育てる先生に聞いてみよう

美術学部美術学科

文学部

文学部
学芸員を目指す学生に聞いてみよう

リベラルアーツ学群

服飾学部 服飾文化学科

文学部 歴史文化学科
