全国のオススメの学校
-
大東文化大学歴史文化学科「真ん中に文化がある」 地域・領域・時代を超えた多彩な文化が交差し、出会う場へ私立大学/東京・埼玉
-
椙山女学園大学生活科学部「私を選ぶのは、わたし。」2024年、3学部5学科が誕生し、7学部11学科を展開。私立大学/愛知
-
杉野服飾大学服飾文化学科ファッションに関するあらゆる分野を学べる3学科私立大学/東京
-
京都橘大学歴史遺産学科変化を楽しむ人であれ! 進化する総合大学で、時代や社会に挑戦する力を育む私立大学/京都
-
盛岡大学日本文学科優れた専門性と高い実践力で社会に貢献する人材を育成する、地域に根ざした総合大学私立大学/岩手
学芸員の主な就職先は博物館です。博物館というと歴史系博物館が代表的ですが、科学博物館や美術館、水族館、動物園なども法律上では博物館として位置づけられており、さらに専門的な博物館もあります。就職するには、各博物館で行われている採用試験に合格する必要があります。試験の内容はそれぞれ異なりますが、筆記試験と面接が行われることが多いようで、近年では実技試験も増えてきています。
博物館
博物館法という法律では、博物館とは、歴史や芸術などに関する資料を収集し、保管する施設であり、人々の学習活動を支援する施設というように、定義されています。
博物館というと、古くて難しい資料ばかりが並べられているイメージがあるかもしれません。特に歴史博物館はそのような側面もありますが、最新の技術を紹介する科学博物館や現代アートを中心に収集している美術館など、博物館は多種多様です。また、水族館や動物園、植物園なども博物館に含まれます。
さらに、法律上では、博物館は「登録博物館」「博物館相当施設」「博物館類似施設」の3つに分けられています。
「登録博物館」は地方公共団体や一般社団法人などが運営する施設で、館長や学芸員がいることや、年間150日以上開館することなどが条件になっています。
「博物館相当施設」は学芸員に相当する職員がいることや、年間100日以上開館することなどが条件です。
「博物館類似施設」は特に条件はありませんが、登録博物館や博物館相当施設と同じような活動を行っている施設のことです。
ちなみに「登録博物館」は約910館、「博物館相当施設」は約350館、「博物館類似施設」は約4500館あります(参考:2011年度社会教育調査)。
学芸員になるには?
学芸員の仕事について調べよう!
学芸員の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
学芸員の先輩・内定者に聞いてみよう

文学部 歴史学科

教育学部 教育学科 卒

文学部 国史学科
学芸員を育てる先生に聞いてみよう

美術学部美術学科

文学部

文学部
学芸員を目指す学生に聞いてみよう

服飾学部 服飾文化学科

博物館・恐竜自然史専攻

リベラルアーツ学群