• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 芸術・写真・イラスト
  • イラストレーター
  • 20年後、30年後はどうなる?
イラストレーターの20年後、30年後はどうなる?

イラストレーターの20年後、30年後はどうなる?

全国のオススメの学校

AI(人工知能)の台頭によって、将来なくなると予想されている仕事もあります。イラストレーターはどうなっていくのでしょうか!?

イラストレーターの世界ではデジタルツールは必須項目

現在は、印刷で入稿するにしても、ウェブ上で公開するにしても、私たちが目にするイラストのほとんどはデジタル化されています。
例えば、「Illustrator®(イラストレーター)」というソフトは、イラストやデザイン制作のために必須のツールです。あるイラストレーターは「新卒でデザイン会社に入った際、徹底的に使い方をトレーニングされた」といっています。
また、近年ではAI搭載のデジタルツールが、イラストレーターにとって欠かせない画材となっています。有名なツールとして、「AutoDraw(オートドロー)」「Petalica Paint(ペタリカペイント)」「DeepArt AI(ディープアートエーアイ)」などがあります。
「AutoDraw」は、適当に描いた形から、「これはきっと犬だろう」などと判断し、「こういう犬はどうですか?」とイラストを提案してくれるサービスです。
「Petalica Paint」は、アップロードした線画を自動的に着彩してくれ、パステル画調にふわっと仕上げることもできます。
「DeepArtAI」はアップロードした写真をもとに、ユニークなアート作品を作成してくれるAIサービスです。
こうしたソフトをすでに多くのイラストレーターが取り入れ始めています。今後もさらにAIが発達し、新しい機能をもったツールが出てくるでしょう。

AIとの共存でイラストレーターの仕事はこう変わる

では将来、イラストレーターの仕事はどう変わるのでしょうか。
例えばある商品をイラスト化して広告にはめ込みたいという場合、AIにまかせれば商品の形を忠実に再現してくれるでしょう。
しかし、実際にその商品を作った人の思いや、手に取ったときの感じなど、文字にすると伝わりにくくなってしまうことをイラストに落とし込めるのは、AIではなくイラストレーターです。
つまり、これからは、下塗りやトレースなどの単純作業はAIにまかせ、イラストレーターは言葉だけでは伝えにくい感情をイラストに込めるという、本来最も大事にすべきことに集中しやすくなるのではないでしょうか。
また、AIが作ったイラストを組み合せて斬新な作品を作っていくこともできます。
AIとイラストレーターがこのように共存できれば、イラストレーターにとって楽しい未来になりそうです。
これからは新しいツールを怖がるのではなく、ひとつの遊び道具として考えて、どんどん活用していけるイラストレーターが残っていく時代になるでしょう。

2025年2月更新

関連する仕事の未来もチェックしよう

関連する記事

イラストレーターを目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT