全国のオススメの学校
-
近畿大学九州短期大学生活福祉情報科「スキ」が「ミライ」へ!親身な教育体制で保育者育成、就職、大学編入もサポート!私立短期大学/福岡
-
神戸電子専門学校建築インテリアデザイン学科殿サマバッタのテレビCMでおなじみ!「創って学ぶ」神戸電子専修学校/兵庫
-
名古屋文化短期大学インテリアデザインコースNFCCで本物に触れ、真のプロフェッショナルへ私立短期大学/愛知
-
日本理工情報専門学校夜間部基礎から応用技術まで学び、ものづくりエンジニア・建築士・メカニックを目指す!専修学校/大阪
-
帝塚山大学現代生活学部社会と関わる中で、将来の夢を描き実現していく。実学の帝塚山大学。私立大学/奈良
多くのインテリアデザイナーが感じられる、楽しいことや大変なことにはどのようなことがあるでしょうか。やはりデザインを作り出し世に出ることは楽しいと言いますが、個人的に楽しいこと、大変なことを含めて、あるインテリアデザイナーに聞いてみましょう。
楽しいこと
あるインテリアデザイナーは、自分のデザインしたものが形になることが何より楽しく、家具など美しいデザインにいつも触れていられることが楽しいそうです。
最近はあまりデコラティブな家具よりは機能性があってシンプルでモダンな感じが幅広く人気があるそうで、その代表が北欧のデザインだそうです。インテリアデザイナーとして活躍するには、流行のものや自分の好みだけを追っていればいいわけではありません。例えば、アメリカのゴージャスな家具やクラシックでアンティークなものが好きな人もいるので、家具一つをとってもあらゆる知識をもっている必要があると言います。最近はメイド・イン・ジャパンも見直されているのだそう。
また、新作発表会などの華やかなパーティに参加できることも楽しいと感じるそうです。
自分の家にはとても買えないような素敵な家具に囲まれて、シャンパンや食事が出てくるパーティで、デザイナーの新しい作品の説明を受けるので、とても贅沢な気分になれるそうです。新しいデザインの説明を聞くのでもちろん勉強になるし、このような空間で優雅な時間を味わえるのは、精神的にもリラックスできて幸せな気分になれるそうです。
さらに、このインテリアデザイナーは年齢を重ねることがプラスになると感じていると言います。インテリアデザインなどの住空間であれば、ライフステージでのそれぞれの経験値が提案力につながるからです。
大変なこと
大変なことはとにかく、業務量が多いことだそうです。独立した今は自分でコントロールできるので問題はないそうですが、デザインにとっての正解や明白な終わりがないことについてはいまだに悩まされていると言います。
プロジェクトとしてこだわろうと思えばいくらでもこだわれるので、何をもってこれでよしとするかというのは人によっても違います。あるインテリアデザイナーは「これでいいのかな」と毎回悩むし、「もっとできたのではないか」と考えると言います。「これだ!」と思ったことはあまりないのだとか。
締め切りや納期に追われてしまい、自分の中では100点満点はないけれども、お客さまには満足のいくものであってほしいので、お客さまの合格点はもらっているそうです。口に出してお客さまには伝えないけれども、自分のなかでもっとできたかもしれないと思うことがあると話してくれました。
課題は必ず残るので次回に繰り越されることになりますが、明白な終わりはなくても成長していくことにも終わりがないので、可能性が広がっていくとも考えられると言います
「建築家は80歳で一人前」だと誰かが話していたそうで、人生経験がものを言う理由はそこにあるかもしれないということでした。
インテリアデザイナーになるには?
インテリアデザイナーの仕事について調べよう!
インテリアデザイナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
インテリアデザイナーの先輩・内定者に聞いてみよう

留学科米国大学3年次編入コース(2008年より海外大学3年次編入コース)

建築科・専科(現・建築専攻科)

インテリアデザイン学科
インテリアデザイナーを育てる先生に聞いてみよう

インテリア学部インテリア工学科(夜間部)

建築学科

総合デザイン科(昼間部)
インテリアデザイナーを目指す学生に聞いてみよう

インテリアデザイン学科 ショップデザインコース

インテリア学科

人間環境デザイン学科(2026年4月より健康工学部(仮称)建築デザイン学科(仮称))
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の楽しいこと・大変なこともチェックしよう
関連する記事
-
体育祭ネームボードのデザイン9選!みんなのこだわりから作り方のポイントまで紹介!
高校の体育祭で、注目を集めているのがネームボード! クラスみんなでおそろいのネームボードを手作りして、うちわやメガホンと一緒に応援グッズとして使えば目立つこと間違いないし、SNS映えする写真が撮れるよね。 そこで、みんなが作ったネームボードのこだわりポイントをご紹介! ネームボードとは? ネームボー …
-
体育祭の手作りうちわ!注目度No1のデザインは?簡単&可愛い作り方をプロが教えます!
体育祭の応援に欠かせないアイテムといえば、体育祭うちわ! せっかくなら、自分たちらしい、そして周りからも褒められるデザインにしたいよね! 今回は、ちょっとした工夫で断然かわいくできちゃう作り方をプロのスタイリストが伝授。   さらに、実際にみんなが作ったこだわりの体育祭うちわもたっ …
-
デザイナーの仕事って?デザインの種類から職種、進路先まで詳しく紹介!
デザインの仕事は幅広く、ありとあらゆる業界で「デザイナー」が活躍している。 デザイナーというと、グラフィックデザイナー(https://shingakunet.com/bunnya/w0016/x0179/)やファッションデザイナー(https://shingakunet.com/bunnya/w0 …