全国のオススメの学校
-
創形美術学校ビジュアルデザイン科美術とデザインを学ぶ3年制の専門学校専修学校/東京
-
大東文化大学書道学科「真ん中に文化がある」 地域・領域・時代を超えた多彩な文化が交差し、出会う場へ私立大学/東京・埼玉
-
大阪芸術大学デザイン学科未来を描き、時代をつくる。あたらしい「ジブン」が、ここから始まる。私立大学/大阪
-
埼玉コンピュータ&医療事務専門学校デザイン科大宮でIT・ビジネス・クリエイター・デザインが学べる!創立42年の埼玉県知事認可校!専修学校/埼玉
-
山口短期大学情報メディア学科山口と福岡、2つのキャンパス!保育、幼児・初等教育、ITの専門家を養成私立短期大学/山口・福岡
将来グラフィックデザイナーになるためには、どのような勉強や取り組みが役立つのでしょうか。単純に考えると特に美術に力を入れておけばいいように感じるかもしれませんが、実際のところはどうなのかを、高校時代に経験しておくことがいいことも合わせて、現役のグラフィックデザイナーに聞いてみました。
どの授業でもデザインの個性へとつながる
デザインのアイデアを考えるときは、さまざまな知識を活用することになります。デザインを作り上げていくうえでは引き出しの数が多いほど、バリエーション豊かな発想も可能となってきます。
誰しも得意不得意はあるでしょうが、打ち合せの際に歴史的な人物や背景を知らないと困るような状況が出てきたりもします。さらに数学や物理などが役立つ場面も実はあって、オブジェクトを作る際に効率よく作るにはどうしたらいいかなど、テクニカルな部分において応用できることも多々あるそうです。
たくさんの知識をもっている、引き出しの数が多いことがグラフィックデザイナーとしての価値を高めてくれ、利用できる機会も多く存在します。
デザイナーを目指すためには美術に力を入れるのはもちろんですが、高校で学ぶ授業科目については、すべて一生懸命に取り組んでおいたほうがよさそうです。
作品の美しさやおもしろさを言葉で言えるようにする
あるグラフィックデザイナーによれば、できるだけ早い段階から、興味のアンテナを多方向に張りめぐらせて、いろいろなものを見るということが大切になってくるそうです。
作品はもちろん、映画や本、Web上にあるおもしろい動画のほか、友達が言った言葉なども含めて、おもしろいと思ったこと、美しいと思ったことを気に留めておくような習慣をつけておきたいところです。
そして「なぜそれがおもしろいのか」「どうしてこの作品は美しいのか」といったことを研究・分析することが、グラフィックデザイナーとして活動を始めたときに役立ってくることがあるそうです。
話を聞いたグラフィックデザイナーの経験談として、まだデザイナーになりたてのころ、当時の先生から「とにかく優れた作品を見て、なぜその文字の大きさでレイアウトが組まれているのか」「なぜこのスペースに対して文字がこの位置に置いてあるのか」などといったロジックの部分を「きちんと研究しなさい」と言われたそうです。
なぜなら、デザインというものはすべてロジカルに計算して組み上げられているものであり、すごいと評価されている理由を自分で考え言葉で表現するということが、デザイナーとしての能力を伸ばしていくうえで大事になってくるからだそうです。
学校の授業ではなかなか難しいかもしれませんが、高校時代から少しでも取り組んでおくといいのではないでしょうか。
グラフィックデザイナーになるには?
グラフィックデザイナーの仕事について調べよう!
グラフィックデザイナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
グラフィックデザイナーの先輩・内定者に聞いてみよう

ビジュアルデザイン学科(現・グラフィックデザイン学科)

グラフィックデザイン学科

グラフィックデザイン科
グラフィックデザイナーを育てる先生に聞いてみよう

ビジュアルデザイン科

ファッションクリエートアート科クリエイティブデザイン専攻

グラフィックデザイン学科
グラフィックデザイナーを目指す学生に聞いてみよう

芸術学部 ビジュアルデザインコース(現 グラフィックデザインコース)

デザインワールド グラフィックデザイン専攻

ゲーム・CG・デザイン系コース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の役立つ経験もチェックしよう
関連する記事
-
クリエイターとは?デザイナー、イラストレーター、動画クリエイターetc.23職種を徹底解説
クリエイターとは、企業や個人のニーズにこたえて、創造的な作品や企画を生み出すプロフェッショナルのことだ。 映像、音楽、文章、イラスト、デザインなど、ジャンルを問わず自らのアイデアやスキルをもとに新たな価値を生み出す人を指す。 この記事では、実際に業界で働くプロフェッショナルからのアドバイスも交えなが …
-
体育祭ネームボードのデザイン9選!みんなのこだわりから作り方のポイントまで紹介!
高校の体育祭で、注目を集めているのがネームボード! クラスみんなでおそろいのネームボードを手作りして、うちわやメガホンと一緒に応援グッズとして使えば目立つこと間違いないし、SNS映えする写真が撮れるよね。 そこで、みんなが作ったネームボードのこだわりポイントをご紹介! ネームボードとは? ネームボー …
-
体育祭の人気競技は?激アツ!盛り上がる競技からおもしろい競技も!
高校の体育祭ではどんな競技が好き? 人気競技といえば、リレー、ダンス、綱引きだけど、応援合戦も盛り上がるよね。 さらに高校の体育祭では、学校独自のおもしろい競技もあるみたい。 そこで、高校生に人気の体育祭の競技ベスト10をご紹介! みんなの好きな競技のポイントも聞いてみたよ。 高校の体育祭は、5月か …
-
高校の文化祭の楽しみ方!人気の出し物からクラT、会場装飾まで!
忘れられない青春の1日となる高校の文化祭! お揃いのクラスTシャツ、みんなで考えたスローガン、力を合わせて準備した出し物や屋台。 一致団結して作り上げる文化祭は、最高に盛り上がるよね。 今年の文化祭は、今まで以上に思い出に残る文化祭にしたい! そんなみんなに、人気の出し物や盛り上げるアイデアなど、文 …
-
出版に関わる仕事とは?仕事内容、必要な資格、やりがいまで、分野別に紹介!
本やマンガが好きな高校生のなかには、将来の仕事として書籍や雑誌、コミックなどの出版に関わる仕事に興味がある人も多いはず。 最近は、紙の雑誌などは廃刊が続いている一方、出版社がWebメディアや電子書籍に進出するケースが増加。 そんななか、出版に関わる仕事はどのように変化しているのだろう。 出版に関わる …