全国のオススメの学校
-
東海大学芸術学科学びの領域を広げ、より専門性の高い学びを追究し、新時代の社会を創造する場所へ!私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
宇都宮アート&スポーツ専門学校芸術・デザイン科声優俳優・イラストマンガアニメ・スポーツ・情報・eスポーツ…夢実現専修学校/栃木
-
嵯峨美術短期大学美術学科美術系短大として半世紀以上の伝統と実績!私立短期大学/京都
-
長岡公務員・情報ビジネス専門学校CGデザイン科(2年制)抜群の就職実績!公務員・事務・経理・販売・CG・ITに強い!信頼と実績の名門校NJC!!専修学校/新潟
-
郡山女子大学短期大学部地域創成学科教養を備え、自主・自立できる心豊かな女性を目指します私立短期大学/福島
グラフィックデザイナー1日のスケジュールは、広告代理店やプロダクション、個人事務所・フリーランスなどの働く場所だけでなく、広告やポスター、チラシ、商品パッケージといった制作ジャンルによっても異なります。今回はプロダクションと個人事務所という2つのケースを見ていきましょう。
プロダクションで働くグラフィックデザイナーの1日
広告や書籍など、グラフィックデザイナーが活躍できる場はいくつかあり、勤務の形態も複数あります。ここではプロダクションに所属するグラフィックデザイナーの1日を説明します。
7:00
起床
10:00
出社
まずはメールチェックや当日の仕事の流れを確認することから始めます。
10:30
作業開始
自分で手を動かしての作業だけでなく、どういう広告を作ろうかというスタッフ間での打ち合せなど、毎日の業務はルーティーンではなく、商品発売に向けたスケジュールに沿って変動していきます。
12:00~13:00
昼食、休憩
プロダクションの場合、12時から13時くらいなど昼休みの目安の時間が決まっているのが一般的です。自分の仕事の進み具合によって、休憩時間が多少前後することもあります。
14:00~15:00
社外打ち合せ
クライアントの元へ出向き、案件について話を聞いたりデザインのプレゼンを行ったりします。また、撮影に立ち会うこともあり、その場合は終日外出というケースも多いです。
20:00
作業終了
会社によって時間は違いますが、基本的には10時スタートで定時は19時と、就業時間は決まっています。ただ、作業の進み具合やプロジェクトのスケジュールに合わせて、残業することもあります。余裕があるときは基本的に定時で帰ります。
21:00~22:00
帰宅、自由時間
23:00
就寝
個人事務所で働くグラフィックデザイナーの1日
グラフィックデザイナーは独立して個人で活動している人も多い職種の一つです。そこで個人で活動、なかでも個人事務所を構えているグラフィックデザイナーの1日の流れを紹介します。
7:00
起床
10:00
出社
個人事務所であっても、1日の流れは、プロダクションで働くケースとそれほど大きく変わりません。ただ、代表として事務所を経営する立場の場合、デザイナーとしての業務のほか、請求書や見積書の作成といった経理の仕事なども行います。
10:30
作業開始
グラフィックデザイナーの仕事は、制作物の作成がメインになりますが、どういった業務を担当するかは会社によって異なります。基本的に外出がなく社内での作業のみ担当するケースもあれば、企画から打ち合せ、撮影まで社外での作業を含めて、すべてに立ち会う場合もあります。
12:00~13:00
昼食、休憩
14:00~15:00
社外打ち合せ
クライアントを訪問する際、電車などでの移動時間はメールチェックをしていることが多いほか、そのときに担当している案件のアイデアを考えることもあります。
16:00~20:00
社内作業
撮影に立ち会ったり、レタッチチェックという画像の加工に立ち会ったりと毎日不規則なスケジュールですが、やらなければならないことがない限り、土日は休むようにしています。
21:00~22:00
帰宅、自由時間
23:00
就寝
グラフィックデザイナーになるには?
グラフィックデザイナーの仕事について調べよう!
グラフィックデザイナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
グラフィックデザイナーの先輩・内定者に聞いてみよう

ビジュアルデザイン学科(現・グラフィックデザイン学科)

グラフィックデザイン学科

グラフィックデザイン科
グラフィックデザイナーを育てる先生に聞いてみよう

ビジュアルデザイン科

ファッションクリエートアート科クリエイティブデザイン専攻

グラフィックデザイン学科
グラフィックデザイナーを目指す学生に聞いてみよう

芸術学部 ビジュアルデザインコース(現 グラフィックデザインコース)

デザインワールド グラフィックデザイン専攻

ゲーム・CG・デザイン系コース
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事のタイムスケジュールもチェックしよう
関連する記事
-
クリエイターとは?デザイナー、イラストレーター、動画クリエイターetc.23職種を徹底解説
クリエイターとは、企業や個人のニーズにこたえて、創造的な作品や企画を生み出すプロフェッショナルのことだ。 映像、音楽、文章、イラスト、デザインなど、ジャンルを問わず自らのアイデアやスキルをもとに新たな価値を生み出す人を指す。 この記事では、実際に業界で働くプロフェッショナルからのアドバイスも交えなが …
-
体育祭ネームボードのデザイン9選!みんなのこだわりから作り方のポイントまで紹介!
高校の体育祭で、注目を集めているのがネームボード! クラスみんなでおそろいのネームボードを手作りして、うちわやメガホンと一緒に応援グッズとして使えば目立つこと間違いないし、SNS映えする写真が撮れるよね。 そこで、みんなが作ったネームボードのこだわりポイントをご紹介! ネームボードとは? ネームボー …
-
体育祭の人気競技は?激アツ!盛り上がる競技からおもしろい競技も!
高校の体育祭ではどんな競技が好き? 人気競技といえば、リレー、ダンス、綱引きだけど、応援合戦も盛り上がるよね。 さらに高校の体育祭では、学校独自のおもしろい競技もあるみたい。 そこで、高校生に人気の体育祭の競技ベスト10をご紹介! みんなの好きな競技のポイントも聞いてみたよ。 高校の体育祭は、5月か …
-
高校の文化祭の楽しみ方!人気の出し物からクラT、会場装飾まで!
忘れられない青春の1日となる高校の文化祭! お揃いのクラスTシャツ、みんなで考えたスローガン、力を合わせて準備した出し物や屋台。 一致団結して作り上げる文化祭は、最高に盛り上がるよね。 今年の文化祭は、今まで以上に思い出に残る文化祭にしたい! そんなみんなに、人気の出し物や盛り上げるアイデアなど、文 …
-
出版に関わる仕事とは?仕事内容、必要な資格、やりがいまで、分野別に紹介!
本やマンガが好きな高校生のなかには、将来の仕事として書籍や雑誌、コミックなどの出版に関わる仕事に興味がある人も多いはず。 最近は、紙の雑誌などは廃刊が続いている一方、出版社がWebメディアや電子書籍に進出するケースが増加。 そんななか、出版に関わる仕事はどのように変化しているのだろう。 出版に関わる …