全国のオススメの学校
-
四国大学人間生活科学科人間力・自立力に富み、社会に貢献できる魅力ある人材を育成します私立大学/徳島
-
仙台デザイン専門学校グラフィックデザイン学科イラスト・グラフィックデザイン・Webデザイン・絵師・雑貨デザインのプロを目指す専修学校/宮城
-
長野平青学園高度ITエキスパートコース(大学併修4年制)「一人ひとりを大切に」地元就職に強い専門学校。少人数授業で専門技術を磨きます専修学校/長野
-
名古屋医療秘書福祉&IT専門学校WEBデザイン・ITプログラミング科医療事務,診療情報管理士,医薬品登録販売者,保育士,介護福祉士,WEBデザイナーをめざす専修学校/愛知
-
穴吹デザイン専門学校グラフィックデザイン学科デザイン一筋33年、卒業生約4000名。広島から世界で通用するデザイナーをめざす。専修学校/広島
グラフィックデザイナーとして働くには、大学や専門学校を卒業して広告代理店やデザイン事務所に就職したり、アルバイトで入ったりと、なるためのルートはいくつかあります。では、グラフィックデザイナーの1年めは、どのように仕事をしていくのでしょうか。代表的な過ごし方を見ていきます。
1年めは実践的なパソコンの使い方を学ぶ
グラフィックデザイナーの1年目は、基本的には企業や事務所などどこかの組織に所属して、デザイン制作におけるMacの実用的な操作方法を学ぶことから始めるというパターンが多いそうです。作業に使うパソコンはMacが主流です。
もちろん専門学校や美術大学などの授業でも使い方は学びますが、実際のデザイン制作の現場における操作方法は、いかに効率良く使っていくかということを念頭に置いての作業となります。
そうなってくると、学校で覚えたものとは異なる部分はいろいろと出てくるそうなので、グラフィックデザイナーの1年めとしては、より実践的なMacの操作から学ぶことが中心になっていくのではないかとのことです。
ビジネスにおけるマナーやルールを覚えることも大事
デザインという作業の性質上、何カ月したら次のステップへ進むといったように、決まったパターンで段階を区切っていくことは難しい面があります。
ただ、本人が仕事を覚えるスピードが速ければ、例えば個人事務所などの場合、力量や能力によってデザイン作業を早めにまかされることもあるかもしれません。
ただし、代理店やプロダクションに所属した場合、デザイナーが企画や全体のディレクションなど工程にかかわるケースもあり、業務が多岐にわたるため、事務所と同じような1年めを送ることにはならないそう。所属した先の会社によって、1年めの過ごし方は変わってくるようです。
また、きちんとした社会人でなければ通用しないのは、グラフィックデザイナーも、そのほかの職種と変わりはありません。
名刺の渡し方やあいさつのしかた、電話やメールでの言葉づかいなど、社会人としての一般常識を覚えつつ、できる仕事から取り組んでいくのが一般的です。
グラフィックデザイナーは個性的と言われることが多い職種ではありますが、いいものを作ったとしても相手にしっかりと伝えられなければ意味がなく、そのためにはコミュニケーション能力を高め、人間性を磨いていくことも大切です。
話を聞いたグラフィックデザイナーによれば、グラフィックデザイナーとして活躍していくには、1年めからさまざまな仕事や経験を通じてデザインについて学んでいくだけでなく、社会人として必要なマナーなどを覚えることも大切だとのことです。
グラフィックデザイナーになるには?
グラフィックデザイナーの仕事について調べよう!
グラフィックデザイナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
グラフィックデザイナーの先輩・内定者に聞いてみよう

グラフィックデザイン学科 広告デザイン専攻

グラフィックデザイン科

デザイン学科グラフィック・広告コース(現、グラフィックデザイン学科)
グラフィックデザイナーを育てる先生に聞いてみよう

ファッションクリエートアート科クリエイティブデザイン専攻

グラフィックデザイン学科

ビジュアルデザイン科
グラフィックデザイナーを目指す学生に聞いてみよう

ビジュアルデザイン科

インフォメーションテクノロジー学科

デザイン学科グラフィック・広告コース(現、グラフィックデザイン学科)
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の1年目レポもチェックしよう
関連する記事
-
クリエイターとは?デザイナー、イラストレーター、動画クリエイターetc.23職種を徹底解説
クリエイターとは、企業や個人のニーズにこたえて、創造的な作品や企画を生み出すプロフェッショナルのことだ。 映像、音楽、文章、イラスト、デザインなど、ジャンルを問わず自らのアイデアやスキルをもとに新たな価値を生み出す人を指す。 この記事では、実際に業界で働くプロフェッショナルからのアドバイスも交えなが …
-
体育祭ネームボードのデザイン9選!みんなのこだわりから作り方のポイントまで紹介!
高校の体育祭で、注目を集めているのがネームボード! クラスみんなでおそろいのネームボードを手作りして、うちわやメガホンと一緒に応援グッズとして使えば目立つこと間違いないし、SNS映えする写真が撮れるよね。 そこで、みんなが作ったネームボードのこだわりポイントをご紹介! ネームボードとは? ネームボー …
-
体育祭の人気競技は?激アツ!盛り上がる競技からおもしろい競技も!
高校の体育祭ではどんな競技が好き? 人気競技といえば、リレー、ダンス、綱引きだけど、応援合戦も盛り上がるよね。 さらに高校の体育祭では、学校独自のおもしろい競技もあるみたい。 そこで、高校生に人気の体育祭の競技ベスト10をご紹介! みんなの好きな競技のポイントも聞いてみたよ。 高校の体育祭は、5月か …
-
高校の文化祭の楽しみ方!人気の出し物からクラT、会場装飾まで!
忘れられない青春の1日となる高校の文化祭! お揃いのクラスTシャツ、みんなで考えたスローガン、力を合わせて準備した出し物や屋台。 一致団結して作り上げる文化祭は、最高に盛り上がるよね。 今年の文化祭は、今まで以上に思い出に残る文化祭にしたい! そんなみんなに、人気の出し物や盛り上げるアイデアなど、文 …
-
出版に関わる仕事とは?仕事内容、必要な資格、やりがいまで、分野別に紹介!
本やマンガが好きな高校生のなかには、将来の仕事として書籍や雑誌、コミックなどの出版に関わる仕事に興味がある人も多いはず。 最近は、紙の雑誌などは廃刊が続いている一方、出版社がWebメディアや電子書籍に進出するケースが増加。 そんななか、出版に関わる仕事はどのように変化しているのだろう。 出版に関わる …