全国のオススメの学校
-
放送芸術学院専門学校デジタルメディア科(3年制)映像・映画・テレビ・コンサート・音楽・舞台・芸能への就職やデビューを強力サポート専修学校/大阪
-
大阪芸術大学(通信教育部)音楽学科総合芸術大学ならではの横断的な学びで、芸術的なスキル・感性を幅広く修得できる私立大学/大阪
-
京都橘大学(通信教育課程)デジタルメディア学科2026年4月、デジタルメディア学部開設私立大学/京都
-
宮城学院女子大学音楽科「愛のある知性を。」自立した女性となって、自分らしく輝くための学びを得られる大学私立大学/宮城
-
東京スクールオブミュージック専門学校渋谷プロミュージシャンワールド好きを仕事に!音楽&エンターテイメント業界とともに、業界に喜ばれる人材を育成専修学校/東京
作曲家になるための必須資格はありません。大事なのは、音楽系の大学や短大、専門学校などで音楽に関する知識や技術を学びながら、曲作りに必要な音楽センスを向上させることです。
最近はDTM(デスクトップミュージック)などのコンピュータソフトを使った曲作りを求められることが多いので、コンピュータ技術を学んでおくのも大切です。そして作曲の技術に自信がついたら、作詞に関するノウハウも身につけるとよいでしょう。作詞家に依頼することなく、デモ音源などを作成することができるようになります。
作曲に必要な技術を備える
作曲家になるための必須資格は存在しません。音楽出版社や芸能プロダクションなどの採用時も、学歴を問われないケースがほとんどです。音楽系の大学や短大、専門学校などで音楽に関する知識や技術を学びながら、曲作りに必要な音楽センスを向上させることが重要です。最近の作曲家は、DTM(デスクトップミュージック)などのコンピュータソフトを使って制作することが多いので、コンピュータ技術を学んでおくのも大切です。DTMを活用するために取得するとよい資格・試験に、MIDI(ミディ)検定があります。MIDIとは音楽の演奏情報を正確に伝えるための世界共通の統一規格です。楽器演奏における音の高さ、大きさ、長さ、音色などを数値化(記号化)したもので、MIDIを使いこなせれば、コンピュータソフトを使った作曲がしやすくなるなどの利点があります。MIDI検定は1~3級が用意されており、級に応じてこのMIDIという規格をいかに活用できるかの能力を測っています。1級に合格すると表現力や正確性においてプロレベルという評価になります。
作詞するノウハウを身につける
日本音楽著作権協会(JASRAC)によると、2017年4月1日現在、同協会と信託契約を結んでいる作曲者(著作権の継承者を含む)は3557人ですが、作詞と作曲を両方行っている人は、6197人。著名なヒットメーカーの中にも、作曲と作詞をひとりで行うクリエイターはたくさんいます。作詞・作曲の両方ができれば著作権印税が2倍になるという特典もありますが、何より他人の手を借りずにデモ音源を制作できるという大きなメリットがあります。音楽クリエイターとして多方面で活躍するある作曲家は、クライアントに提出するためのデモ音源を作る際、作曲・作詞・編曲をひとりで行ったあと、自分で歌って録音して音源を仕上げたそうです。こうした努力の積み重ねが、作曲家としてステップアップするきっかけになるのです。
作曲家になるには?
作曲家の仕事について調べよう!
作曲家の先輩・内定者に聞いてみよう

アーティストワールド 作曲&アレンジャーデビューコース

ミュージック学科

プレーヤー科 ギター専攻
作曲家を育てる先生に聞いてみよう

ゲーム総合学科

音楽総合芸術科ボーカル専攻

音楽アーティスト科
作曲家を目指す学生に聞いてみよう

作曲&アレンジャー専攻

デジタルクリエーターワールド

音楽アーティスト科 サウンドクリエイターコース