全国のオススメの学校
-
名古屋ウェディング&ブライダル専門学校ブライダルヘアメイク&ドレス科ウェディングで最高の瞬間をプロデュース!入学してから選べる2学科5コース選択制!専修学校/愛知
-
フェリス女学院大学グローバル教養学部広い世界で生きられる、多角的な視野をもち、他者と共生・協働できる人を育てます私立大学/神奈川
-
佐野日本大学短期大学観光フィールド10の専門分野を繋ぎ合わせて学びも多彩!他フィールドの科目選択も可能!私立短期大学/栃木
-
昭和学院短期大学キャリア創造専攻豊富な資格取得と手厚いサポートが魅力!就職に強い千葉の短期大学で希望の道へ。私立短期大学/千葉
-
YIC情報ビジネス専門学校ホテルブライダル科企業と連携して設定されたカリキュラムだからこそ、業界で活躍できる力が身につく!専修学校/山口
2011年の東日本大震災直後は、“絆”を大切にする結婚式が増えたなど、結婚式は時代や社会情勢と密接なかかわりがあります。
例えば、1960年代の高度成長期、「派手婚」が流行し、新郎新婦がゴンドラに乗って登場するなど華やかな演出が好まれました。一方で、景気が低迷した1990年代には、結婚式にお金をかけない「地味婚」が主流に。2000年に入り、一軒家貸切スタイルのゲストハウスが全国に作られると、“ゲストと一緒に”をキーワードにした「アットホーム婚」が一気に広まります。
現在では結婚する・しないは自由となり、住む場所にしばられることなく仕事をする人も増えているなど、それぞれの価値観で生きる時代になりました。そうした時代のなかで、結婚式はどんどん“多様化”しています。
“多様化”する今の結婚式とは
働き方も家族のカタチも多様化する現代、結婚式も型どおりではなく、二人の人生、関係を反映するスタイルが増えています。
背伸びをせず、自然体の二人を祝福してもらうことが最近のトレンド。
親・親族や友人に感謝の気持ちを伝えたいという思いは変わっていませんが、特に2010年代ごろから背伸びをせず自然体でいられる式のスタイルは少しずつ変化をしながら広がっていっています。
例えば、過去には、披露宴で新郎新婦は一段高い場所に座っていましたが、現在の披露宴でははあえてそれを設けないことも多くなってきました。ゲストと目線が同じになることで、“一緒に幸せを共有している”感が強くなるのだそうです。
誓いのスタイルも、自分たちで考えた二人の言葉で誓いを述べるなど、「自分らしさ」を大切にした「人前式」が増えています。
もちろん、会社の上司や親族を招く場合は、失礼がないように、二人らしい結婚式の中に“おもてなし”や“しきたり”をうまく混ぜ込むことも欠かせません。こうしたさじ加減も、ウエディングプランナーの腕の見せどころです。
これからのウエディングプランナーに求められること
型どおりの結婚式ではない、「ありのまま婚」=「個性派結婚式」の提案は、今後ますますウエディングプランナーに求められていくでしょう。例えば、音楽フェスで出会った二人には、キャンプ場でまるで音楽フェスのような結婚式を、鉄道ファンの二人には、電車で移動しながらの結婚式を。
数年先がどんな時代になっているのか、結婚式に何が求められているのか、それはまだはっきりとはわかりません。しかし、家族のカタチも愛のカタチも、今よりももっと多様化していくといえるでしょう。そんな未来で、変化に柔軟に対応しながら、時代感覚を反映した結婚式をつくっていくことが、ウエディングプランナーのおもしろさでもあるのです。
ウェディングプランナーになるには?
ウェディングプランナーの仕事について調べよう!
ウェディングプランナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
ウェディングプランナーの先輩・内定者に聞いてみよう

ウェディング科 ウエディングプランナー専攻(2年制)

ウェディングプランナー科※

ウェディングプランナー科 ホテルウェディングコース
ウェディングプランナーを育てる先生に聞いてみよう

ブライダルワールド

ウェディングプランナー科(3年制)

ブライダル学科
ウェディングプランナーを目指す学生に聞いてみよう

ブライダルホテル科

ブライダルワールド

ウェディングプランナー科
関連する記事
-
高校生25人が東京・青山の結婚式場でオリジナルウエディングを企画!
ハピネスを企画しよう。 人気の職業「ウエディングプランナー」の仕事を体験したい! そんな夢をかなえてくれるイベント「ハピネスを企画しよう。」が東京・青山で開かれた。 主催したのは桜美林大学。 同大学には観光・ホスピタリティ・エンターテイメントビジネスを学べるビジネスマネジメント学群があり …
-
専門学校の時間割は?授業の特徴・スケジュール例を分野別に見てみよう!
専門学校は朝何時から? 何時に終わるの? 授業に実習に課題に、何となく忙しいイメージがある専門学校。 実際のところはどうなんだろう? 朝何時から始まって、何時に終わるのか、1日の授業時間数や、時間割… ここでは、専門学校の時間割・1日のスケジュールを分野別に詳しく紹介しよう。 …