全国のオススメの学校
-
ESPエンタテインメント東京音楽アーティスト科超現場主義のESP学園で、めざすはミュージシャン、俳優、音楽スタッフ、楽器職人!専修学校/東京
-
神戸電子専門学校声優タレント学科殿サマバッタのテレビCMでおなじみ!「創って学ぶ」神戸電子専修学校/兵庫
-
東京アニメーションカレッジ専門学校声優学科声優・アニメ・マンガ・イラスト業界の第一線で活躍する人材を輩出!専修学校/東京
-
専門学校東京アナウンス学院アナウンス科声優・俳優・配信者・タレント・歌手・ダンサーでデビュー。芸能界で卒業生が活躍中!専修学校/東京
-
昭和音楽大学声とことばの創造表現コース劇場とコンサートホールがあるキャンパスで実践に学び、音楽・舞台芸術の世界へ!私立大学/神奈川
DJの仕事は、クラブ、パーティーやイベントなどの会場を、音楽で盛り上げることです。その音楽は自らが選び、曲と曲をつないでセットにします。来場者より詳しい音楽知識、新しい音楽を常にチェックする姿勢、何より音楽が好きであることが求められます。
さらに来場者を楽しませようというホスピタリティーも大切です。また、会場の様子をよく観察して、全体が盛り上がるように取り仕切れる、場のリーダーとなる力が必要になります。トーク力もあるといいでしょう。
音楽が好きであること
DJの仕事の根幹にあるのは音楽です。第一に音楽が好きなことが求められます。さらにクラブやパーティー参加者よりも詳しい音楽の知識があり、常に新しい音楽を敏感にとらえておく努力が必要になります。
頼まれた仕事ごとに、その場にふさわしい選曲をし、曲同士をつないでいく作業には、時間も手間もかかります。
けれどもそのプロセスを楽しみ、苦とは思わないくらいに、音楽が好きであることが大切です。音楽を深く掘り下げる意欲と根気が、DJになるには必要です。
楽しませようという気持ち
自分で選びつないだ音楽のセットをかけて、来ている人を楽しませようというホスピタリティーが求められます。
会場の雰囲気や来場者の反応を見て、より盛り上がるように流す曲を即座に変更したりする対応能力や観察力も大切です。時には会場の盛り上がりの中心となっている来場者に注目して、その人がより踊りやすくなる曲をピンポイントで流すような対応もします。
来場者を楽しませるおもてなしの心は、会場の盛り上がりをリードする力にもなるため、常にもっていなければなりません。
トーク力、英語力
無言で音楽だけを流し続けるDJもいますが、曲の合間にトークで場を盛り上げることも求められます。あおり気味に会場の雰囲気を上げていくトーク、おもしろいトークなどができると、DJとしての評価にもつながります。
また、英語の曲のセットを流す際には、合間のトークが英語でできると滑らかな曲と曲のつなぎができ、来場者の盛り上がりにつながります。
さらにDJは世界を舞台に活動できる職業なので、英語力があると武器になります。