全国のオススメの学校
-
東京家政大学共創デザイン学部創立144年。日々変化する社会のニーズに対応できる人材を育てる「自主自律」の伝統私立大学/東京・埼玉
-
インターナショナルデザインアカデミークリエイティブデザイン科「好きなコト」で人を喜ばせる、人に感動を与えられるデザイン業界のプロになろう!専修学校/沖縄
-
バンタン芸術学院大学部 大阪校デザイン・イラスト学部【2025年4月開校】芸術・美術・デザイン・映像の専門スキルと大卒学位を取得!その他教育機関/大阪
-
創造社デザイン専門学校モノ・コトづくり学科(昼間部/夜間部・2年制)超少人数制環境下で学び合いながらデザインスキルを広めて深める専修学校/大阪
-
専門学校岡山ビジネスカレッジアニメイラスト学科一人ひとりに寄り添い実践教育で夢をカタチに!10学科を有する夢にホンキな総合学園専修学校/岡山
室内での作業がメインとなるグラフィックデザイナーですが、打ち合せや撮影の立ち会いなど、案件へのかかわり方やポジションによって外出する機会も意外とあります。その際、カバンの中にはどのようなものを入れて持ち歩いているのでしょうか。気になるカバンの中身を見せてもらいました。
作業は基本的に事務所で行うのでアイデア練りに必要な最小限なものだけ

デザイン作業をする際など、業務として必要なパソコンは事務所や自宅に置いてあることが基本だと言います。
実際に持ち歩くのは、打ち合せに必要なもののほかには、アイデアを練ったり書き留めたりするのに使用するツールだけ、というグラフィックデザイナーが多いようです。
・iPad
話を聞いたグラフィックデザイナーは、移動中などに思いついたことを簡単にメモすることができ、急に思いついたアイデアや絵コンテ、ラフなどもさっと書き留めるのに便利なので、iPadを使っているそうです。
インターネットも使えますから、書いたものをメールなどで簡単に共有できることや、ちょっとした調べものをしながらアイデアをまとめられるのも便利だと言います。
もちろん、きちんとしたレイアウト作業は事務所にあるMacを使って行いますが、ベース作りのような作業をどこでもできるのが、iPadを持ち歩く理由です。
グラフィックデザイナーのなかにはノートパソコンを持ち歩く人もいるようですが、撮影などで終日スタジオにいるといった状況以外では、パソコンを持ち歩かないという人も多いそうです。
フリーランスや個人事務所を運営している場合、スケジュールが詰まって忙しいときなどは、自宅で作業することもあるそうですが、そのときの作業データの共有にはクラウドサービスを利用しているようです。
・ノート
打ち合せには必ず持参し、主にメモをしたりするのに使います。中とじのノートを選んでいるのは、開いたときに中央部分が平らになって見開きで使いやすいというのが理由だそうです。
またA5サイズの罫線入りノートにしているのは、ノートを開いたときのサイズがA4になって使いやすいのと、方眼紙のように罫線入りにしておくことで、例えばポスターのアイデアを書いたりするときなどに便利という一面もあるとのことです。
自由にいろいろと書き込むので、誰かに見せるというよりは自分用として活用しています。
・筆記用具
以前は赤ペンほか、いろいろと持ち歩いていたそうですが、最近では実作業はデータでやり取りするのが一般的となっています。そのため、シャーペンやボールペン、消しゴムなど、打合わせでメモを取るのに使う最低限の筆記用具だけを持ち歩いています。
グラフィックデザイナーになるには?
グラフィックデザイナーの仕事について調べよう!
グラフィックデザイナーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
グラフィックデザイナーの先輩・内定者に聞いてみよう

産業デザイン学科 イラストレーション専攻 卒

グラフィックデザイン科/2002年3月卒

ビジュアルデザイン科
グラフィックデザイナーを育てる先生に聞いてみよう

ビジュアルデザイン科

情報学部 情報デザイン学科 ※2026年4月に情報学部 情報学科に改組予定

グラフィックデザイン科
グラフィックデザイナーを目指す学生に聞いてみよう

ビジュアルデザイン科

デザイン学科グラフィック・広告コース(現、グラフィックデザイン学科)

芸術学部 ビジュアルデザインコース(現 グラフィックデザインコース)
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の持ち物もチェックしよう
関連する記事
-
クリエイターとは?デザイナー、イラストレーター、動画クリエイターetc.23職種を徹底解説クリエイターとは、企業や個人のニーズにこたえて、創造的な作品や企画を生み出すプロフェッショナルのことだ。 映像、音楽、文章、イラスト、デザインなど、ジャンルを問わず自らのアイデアやスキルをもとに新たな価値を生み出す人を指す。 この記事では、実際に業界で働くプロフェッショナルからのアドバイスも交えなが …
-
体育祭ネームボードのデザイン9選!みんなのこだわりから作り方のポイントまで紹介!高校の体育祭で、注目を集めているのがネームボード! クラスみんなでおそろいのネームボードを手作りして、うちわやメガホンと一緒に応援グッズとして使えば目立つこと間違いないし、SNS映えする写真が撮れるよね。 そこで、みんなが作ったネームボードのこだわりポイントをご紹介! ネームボードとは? ネームボー …
-
体育祭の人気競技は?激アツ!盛り上がる競技からおもしろい競技も!高校の体育祭ではどんな競技が好き? 人気競技といえば、リレー、ダンス、綱引きだけど、応援合戦も盛り上がるよね。 さらに高校の体育祭では、学校独自のおもしろい競技もあるみたい。 そこで、高校生に人気の体育祭の競技ベスト10をご紹介! みんなの好きな競技のポイントも聞いてみたよ。 高校の体育祭は、5月か …
-
高校の文化祭の楽しみ方!人気の出し物からクラT、会場装飾まで!忘れられない青春の1日となる高校の文化祭! お揃いのクラスTシャツ、みんなで考えたスローガン、力を合わせて準備した出し物や屋台。 一致団結して作り上げる文化祭は、最高に盛り上がるよね。 今年の文化祭は、今まで以上に思い出に残る文化祭にしたい! そんなみんなに、人気の出し物や盛り上げるアイデアなど、文 …
-
出版に関わる仕事とは?仕事内容、必要な資格、やりがいまで、分野別に紹介!本やマンガが好きな高校生のなかには、将来の仕事として書籍や雑誌、コミックなどの出版に関わる仕事に興味がある人も多いはず。 最近は、紙の雑誌などは廃刊が続いている一方、出版社がWebメディアや電子書籍に進出するケースが増加。 そんななか、出版に関わる仕事はどのように変化しているのだろう。 出版に関わる …