全国のオススメの学校
-
目白大学メディア学科少人数制の手厚いサポートで、文系も保健医療・看護系も「育てて送り出す」大学私立大学/東京・埼玉
-
総合学園ヒューマンアカデミー秋葉原校ノベルス・シナリオカレッジゲーム・漫画・IT・シナリオ。有名ゲーム会社や雑誌編集社との圧倒的な連携その他教育機関/東京
-
大谷大学倫理学・社会思想コースBe Real 寄りそう知性私立大学/京都
-
京都産業大学現代社会学科文系・理系10学部、約15,000名が集う日本最大規模の一拠点総合大学。私立大学/京都
-
帝塚山学院大学日本学・文化構想専攻1461日。自由に学ぼう、自由に生きるために。私立大学/大阪
編集プロダクションや制作会社では採用時に学歴を問わないこともありますが、会社によっては「4年制大学卒・短大卒」と条件を提示している場合もあります。
そのため、4年制大学や短大への進学は、のちの可能性を広げることに繋がると言えるでしょう。
また、マスコミ・出版系の専門学校の中には、ライターを目指せるコースもあります。文章の書き方のコツなどをプロから実践的に学ぶことができるため、「絶対にライターになりたい!」と決意し、テクニックを磨きたいという人に適した進学先です。
4年制大学・短大
ライターは文系のイメージが強い仕事ですが、医療やコンピュータ、科学技術などに特化した“テクニカルライター”と呼ばれるライターも多く活躍しています。
理系の学部に進み、そこで学んだ知識を生かしてライターになるという道もありますので、文系・理系に囚われる必要はありません。学部に迷った際は、何でもそれなりに対応できるオールラウンダー型のライターを目指すのか、ある分野で専門性を発揮するライターを目指すのか、まずはライターとして働く自分をイメージすることから始めてみるといいでしょう。
大学でライターの仕事に生かせるスキルを身につけたいと考えている人には、「情報や文化を主体的に想像し、他者に伝える力」を養うことを目的にした「表現学部」などがオススメです。
専門学校
マスコミ・出版系の専門学校の中には、「ライター養成コース」が設置されている学校もあります。
大学・短大の表現学部と同様、想像力・表現力・コミュニケーション力を実践的に学んでいくためのカリキュラムが組まれており、現役で活躍するプロのクリエイターが講師として教壇に立つこともあります。
業界とのパイプをもち、現場での実習や就職対策に力を入れている学校もありますので、「ライターの仕事を深く知りたい!」「絶対にライターを目指したい!」という人にとっては刺激が多く、夢の実現にダイレクトに近づける進学先だと言えるでしょう。
ライター養成スクール・講座
社会人・学生ともに通うことができる、民間企業や民間団体が主催する「ライター養成スクール」「ライター養成講座」というものも数多く存在します。
現役で活躍するプロのクリエイターなどが講師となり、自分の文章を添削してもらえる場合も多いので、「自分の文章のクセや、弱点を知りたい」という人にとっては成長のためのいいチャンスになるでしょう。
ただし、費用や講師の質はスクールによりけりなので、参加者の口コミを調べたり、周囲の評判を参考にしたりするなどして、お金と時間をかける価値があるかどうかをシビアに見極めることが大切です。
高橋実帆子※2020年8月31日更新
フリーランスライター/エディター。1980年生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、通信社記者を経て、2012年からフリーランスとして活動。女性向けWebメディアの編集長を経て、企業HPのコンテンツ制作、SNS運用支援などに携わる。経営者・役員インタビュー、社内報執筆、経済系書籍のライティング、日本文化に関する記事など執筆多数。
ライターになるには?
ライターの仕事について調べよう!
ライターを目指す学生に聞いてみよう

マスコミ出版・芸能学科

メディア学部 メディア学科

マスコミ広報学科(企画・編集コース)
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
Webライターとは?仕事内容・年収・向いている人・なり方を完全解説!
Webライターとは、インターネット上で公開されるさまざまな文章コンテンツを執筆する人のことだ。 在宅ワーカーやフリーランスも多く、柔軟な働き方ができる職業としても注目を集めている。 デジタル社会の発展とともに需要が高まっており、文章力だけでなく、幅広い知識を活かせる新しい職業であるWebライター。 …
-
アート系の仕事12選。美術、デザイン、デジタルアートまで、ものづくりに関わる仕事を徹底解説
「絵を描くのが得意」「趣味は美術館めぐり」という高校生の中には、アート系や芸術系の仕事に憧れている人も多いはず。 絵画・彫刻・映像・写真など表現の手段はさまざまあるが、最近ではVRやARなどのテクノロジーを駆使したデジタルアートも注目度大。 芸術的なセンスや知識を生かしながら、ものづくりの楽しさも味 …
-
高校生向け自己PRの書き方【例文つき】長所のアピール&エピソード作成のコツ!
高校生の自己PRとは、学校や企業に向けて自分をアピールするために書くもの。 進学や就職の際に書類として提出が求められることに加え、面接時に口頭での自己PRが求められるケースもある。 自己PRには何をどのように書けばいいの? そもそも書くべき長所やアピールできる点がないんだけど… …