全国のオススメの学校
-
東海大学文芸創作学科学びの領域を広げ、より専門性の高い学びを追究し、新時代の社会を創造する場所へ!私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
金城学院大学日本語日本文化学科高い就職実績を誇る、伝統の女性総合大学。幅広い教養と専門性を身につけます私立大学/愛知
-
東京工芸大学写真学科高い専門性を活かし次代を担うエンジニアやメディアコンテンツ・クリエイターをめざす私立大学/東京・神奈川
-
成蹊大学日本文学科ワンキャンパスだからこそ生まれる文系・理系、分野を越えたコラボレーション私立大学/東京
-
江戸川大学マス・コミュニケーション学科普遍的な教養と、時代が求める専門性を身につけ、将来は幅広い分野で活躍私立大学/千葉
新聞を読むと、記事の最後に名前が載ることがあります。それを署名記事と呼びます。記事を書いた記者の名前が記載されているのですが、これには記事の内容に対して記者が責任をもつといった意味もあります。
スクープ・特ダネ
新聞記者の書いた記事によって、世の中の人たちが議論を始め、物事が動きだすこともあります。そのような記事をスクープや特ダネと呼びます。政治家や役人、企業、団体などの不正を暴き、正しい世の中に導くスクープ記事を書くことは、新聞記者にとって大きなやりがいです。例えば、2010年 9月に発覚した「大阪地検特捜部の証拠改ざん事件」は、ある新聞社によるスクープが発端で明るみに出ました。検察の取り調べ方法を変えるほど、影響力の大きな記事になったのです。新聞記者であれば、一度は大きなスクープ記事を書きたいと思うでしょう。一方で、間違った情報を伝えてしまった時の反響も大きく、事実確認や複数の目によるチェックなど、報道のあり方や正確性については常に気をつけなければなりません。
表彰
賞をもらうために新聞記者をしている人はいないと思いますが、表彰されることがモチベーションを高めてくれることもあるでしょう。例えば、新聞協会賞や、ジャーナリスト個人に贈られる「日本記者クラブ賞」や、公共の利益に貢献したジャーナリストの活動を表彰する「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」など、いろいろな賞があります。
軽部 理人
1987年、神戸市生まれ。2009年、早大国際教養学部卒業後、朝日新聞社に入社。長野総局や国際報道部を経て、2019年から東京社会部で都庁を担当。趣味はサッカーとスノーボード。長野では雪山に通い詰めたが、最近はもっぱら運動不足が悩み。将来は、銃乱射事件が相次ぐアメリカでの銃規制問題を取材したい。
新聞記者になるには?
新聞記者の仕事について調べよう!
新聞記者の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
新聞記者を育てる先生に聞いてみよう

文学部
新聞記者を目指す学生に聞いてみよう

マスコミ広報学科(企画・編集コース)

文学部 国文学科

総合政策学部 総合政策学科