全国のオススメの学校
-
多摩美術大学芸術学科社会に新たな価値を生み出し「AI時代を先取りする」進路選択私立大学/東京
-
青山学院大学地球社会共生学部すべての人と社会のために未来を拓くサーバント・リーダーを育む私立大学/東京・神奈川
-
関西大学社会学部「考動」する関大人が世界を拓く。社会の変化に挑みつづけるために自ら考え、行動する私立大学/大阪
-
浦和大学現代社会学科少人数教育を柱とした4つの学科であなたの未来が開ける!私立大学/埼玉
-
京都産業大学現代社会学科文系・理系10学部、約15,000名が集う日本最大規模の一拠点総合大学。私立大学/京都
自分の人生を捧げることになる仕事探しは、学生にとって重要なテーマでしょう。だからこそ、安易に決めてはいけません。
新聞記者の仕事に興味があるのなら、まずは当事者へ会いに行き、いろいろ話を聞いてみるといいでしょう。ここでは、新聞記者に会える方法を紹介します。
充実の2時間! 朝日新聞の社内見学ツアーに参加してみよう
朝日新聞社では、小学4年生以上の人を対象にした社内見学ツアーを開催しています。東京本社だけではなく、大阪本社、名古屋本社、西部本社でも開催しています。
朝日新聞社の心臓部でもある東京本社の社内見学ツアーでは、新聞記者が働いている編集局を見学したり、超高速の輪転機がフル回転する印刷工場を見学したりと、普段は見ることのできない世界を自分の目で知ることができます。
現場を見ることで、新聞づくりのプロセスを知ることができ、新聞記者への理解が深まると思います。私も務めたことがありますが、時折記者が解説をすることもありますし、係員が分かりやすく案内してくれます。2人以上で申し込みをする必要があり、定員20人ほどなので、希望日がある場合は早めに申し込みをしてください。開催日は平日の月曜日から金曜日まで。無料で参加できます。
<ツアーの流れ>
読者ホールで受付 → 会社案内DVDの視聴 → 編集局の見学(新聞記者の現場を見学) → 印刷工場(大迫力の輪転機見学などオフセット印刷を体験) → 発送室(自動こん包、新聞を運ぶ装置などの見学)
記者を身近に感じるために
・新聞社主催のイベント
新聞社主催の講演やイベントなどがあれば、その場に新聞記者がいるかもしれません。講演の司会を担当することもありますし、登壇者として話をしているかもしれません。
・Twitter
最近は、Twitterアカウントをもっている新聞記者が増えました。私もTwitterアカウントを開設し、いろいろな情報を発信しています。フォローすれば、新聞記者がどんな仕事をしているのか、その一端を垣間見ることができるでしょう。朝日新聞社では、多くの記者がTwitterアカウントを開設しています。
・OB・OG訪問
朝日新聞社に限らず、最近の企業は積極的に大学生の「OB・OG訪問」を受け入れています。朝日新聞社でも、東京大学や早稲田大学、慶應義塾大学など、いろいろな大学のOB・OGが活躍しているので、比較的、訪問しやすいと思います。ただし、OB・OBを訪問したからといって採用が有利になることはありません。
・そのほか
「どうしても現役記者に話を聞きたいのに、知り合いがいない」という場合は、私で良ければ、いつでもお話をさせていただきます。
軽部 理人
1987年、神戸市生まれ。2009年、早大国際教養学部卒業後、朝日新聞社に入社。長野総局や国際報道部を経て、2019年から東京社会部で都庁を担当。趣味はサッカーとスノーボード。長野では雪山に通い詰めたが、最近はもっぱら運動不足が悩み。将来は、銃乱射事件が相次ぐアメリカでの銃規制問題を取材したい。
新聞記者になるには?
新聞記者の仕事について調べよう!
新聞記者の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
新聞記者を育てる先生に聞いてみよう

文学部
新聞記者を目指す学生に聞いてみよう

マスコミ広報学科(企画・編集コース)

文学部 国文学科

総合政策学部 総合政策学科