全国のオススメの学校
-
四国大学日本文学科人間力・自立力に富み、社会に貢献できる魅力ある人材を育成します私立大学/徳島
-
国士舘大学考古・日本史学コース学生一人ひとりの「夢を見つける」「夢をかなえる」を応援します私立大学/東京
-
別府大学短期大学部初等教育科各種資格・免許を取得し、共同体で生きていくための社会的スキルも身につけます私立短期大学/大分
-
広島文教大学心理学科「育心育人」理念に基づく誠実な教育で、「豊かな人間性を持つ人」へ。私立大学/広島
-
就実大学教育学科未来へつながる学びを充実させる総合大学私立大学/岡山
本が好きであれば、「司書に憧れる」という人は多いでしょう。とはいえ、司書として採用されるのは狭き門といわれているし、「子どもの読書離れや図書館業務のコンピュータ化が進んで活躍の場が減っているのでは?」と将来に不安を抱いている人もいるかもしれません。
しかしながら、「図書館の数」「司書の人数」はとも増加しているという調査結果(※)が出ているなど、図書館や司書に対する世の中のニーズが低くなっているわけでは決してありません。また、雇用形態だけを見れば正規職員より非正規職員の割合が増えてはいるものの、司書という専門職へのニーズは一定数あり、それはこれからも大きくは変わらないと言ってもいいでしょう。
とはいえ、正規職員と非正規職員における給与や待遇の壁は厚いため、安定して長く働き続けていきたいのであれば、こまめに情報収集を行い、試験対策などの準備を早くから行う必要があるといえます。(出典:文部科学省「令和3年度社会教育調査」)
「人と人」ならではのサービスが重要に
本の登録・管理、貸出・返却処理、本の検索など、以前は手仕事で行っていたことの多くをコンピュータで代用できる時代になりました。そのため、司書の仕事内容や求められる能力、存在意義は、少しずつ変化しつつあります。
コンピュータやロボットの普及により事務作業が効率化されることによって、「人間の存在価値をどこに見出すのか?」というのは、図書館司書にかかわらずさまざまな職業で議論される問題です。考え方はいろいろありますが、大切なのは、やはり「人と人だからこそ成り立つ、温度感のあるコミュニケーション」ではないでしょうか。
司書の仕事で言えば、それは利用者との対話になると思います。調べものをする際、コンピュータ検索でもある程度の情報にたどり着くことはできますが、司書が直接利用者にヒアリングをし、微妙なニュアンスも理解したうえで提供する情報は、より的確で価値あるものになるはずです。
このことから、高いコミュニケーション能力やレファレンスサービスの質の向上が、今後いっそう重視される時代になっていくと考えられます。
司書資格+αのスキルにより、活躍の場が広がる
司書の就職先の大半を占めるのは公立図書館や国公立学校の正規職員(地方公務員)ですが、採用ハードルは高く、例えば「1名の採用枠に300名の応募者がいる」といったケースもあるほどです。
では司書として就職し、安定的に働いていくことのは難しいのかというと、必ずしもそうではありません。例えば私立大学の図書館などでは、公立の図書館とは違った独自の採用活動を行っていますし、司書資格のほかに一定の学歴や英語力が求められる代わりに待遇が手厚く整えられている場合もあります。また、契約期間が決められている嘱託職員の場合でも、勤務成績が良好と認められれば、契約期間を延長しながら働いたり、正規職員に登用されたりすることもあります。
「こんな司書になりたい」という強い気持ちと、司書として求められるスキルの向上に励むことにより、司書としての活躍の場所や可能性の幅は広がるのです。
図書館司書になるには?
図書館司書の仕事について調べよう!
図書館司書の先輩・内定者に聞いてみよう

人文学部 日本文化学科

ビジネスライフ学科 卒

文学部 国文学科 国語・国文学コース
図書館司書を育てる先生に聞いてみよう

文学部国文学科図書館司書コース

商学部 商学科

文学部
図書館司書を目指す学生に聞いてみよう

人間学部 人間文化学科

文学部 日本文化学科 日本語教員養成コース

文学部 ドキュメンテーション学科 図書館学コース
関連する仕事の将来性もチェックしよう
関連する記事
-
【2023年版】高校生の読書感想文おすすめ本25選!すぐに書けるコツを小論文のプロが解説
「読書感想文」と聞くと、何を読んでよいかわからない、書き方がわからないという人もいるかもしれない。 そんな読書感想文が苦手な高校生のために、スタディサプリ講師で小論文のプロ、小柴大輔先生が強力アドバイス! 書きやすい本の選び方、サクサク書けるコツ、楽しく書く方法など、読書感想文の攻略法を伝授。 おす …
-
高校生の読書感想文おすすめ本52選│書きやすい、短い、おもしろい!本の選び方【2025年】
読書が苦手な人でも、サクサク読める!楽しく読める!すぐに読める! そして、読書感想文が書きやすい!そんな選りすぐりの本を、一挙52冊紹介しよう。 さらに、読書感想文が書きやすい本の選び方や書き方のポイントを、スタディサプリ講師で小論文のプロ、小柴大輔先生が解説。 読書感想文の宿題に困っている高校生に …