全国のオススメの学校
-
関西外国語大学外国語学部世界55カ国・地域410大学の留学ネットワーク。『GO FOR it! 語学の、その先へ。』私立大学/大阪
-
皇學館大学歴史文化財コース地域を知り、学び、考える。積極的な地域連携活動を通して地域と自分の未来を考える。私立大学/三重
-
沖縄国際大学総合文化学部沖縄の「なぜ?」を探究し、人を幸せにできる行動力を身につけて地域社会で活躍する!私立大学/沖縄
-
日本女子大学(通信教育課程)食科学科いつでも、どこでも、私らしく学び、新しい知識で未来を切り拓く。私立大学/東京
-
東海学園大学人文学部「あなたの力を、未来の力に!」 社会で活躍するための人間力と教養を育む。私立大学/愛知
「司書」の資格を得るには、「司書養成科目」が開講されている4年制大学・短大を選ぶ必要があります。
文部科学省によると、2023年4月時点で、「司書養成科目」が開講されている4年制大学は152大学(国立8、公立5、私立139)、短大は41大学(公立2、私立39)が存在しているので、通いやすさを重視して選ぶこともできるでしょう。ただし、図書館情報学を専門的に学べる学部や学科がある大学・短大は全体で見ると数が少なく、多くの場合は文学部などのいずれかの学科を専攻しつつ、「司書養成科目」を選択して履修することになります。
また、「司書養成科目」が開講されていない学校に進学した場合は、指定の大学で開講される「司書講習」を別途受講するのも手。こちらは毎年7~9月ごろに行われるため、夏休みを利用して参加することが可能です。
専攻は文学部がおすすめ?
特に文学部にこだわる必要はないですが、多くの文学作品や文献に親しみ、専門的な知識を深めることができるという点では、将来司書になった際に役立つ学問であると言えるでしょう。
ただ、文学とはまったく違うことを研究する学部であっても、そこで学んだ知識は「レファレンスサービス」で生かすことができるかもしれません。
司書の仕事内容は非常に幅広いですし、働く図書館によっても違いがあります。「何に強いタイプの司書になりたいのか」という観点で、専攻を決めるのも一つの方法でしょう。
図書館実習で現場の雰囲気を知る
司書養成カリキュラムの一環として、「図書館実習」が行われます。通っている大学の図書館や公共図書館などに赴き、司書業務を体験したり、研修プログラムを受講したりします。現場の雰囲気や司書の仕事を体感できるこの図書館実習は、本当に司書を目指すのかどうかを自分に問いかける意味でもよい機会になるでしょう。
図書館司書になるには?
図書館司書の仕事について調べよう!
図書館司書の先輩・内定者に聞いてみよう

文学部 国文学科 国語・国文学コース

人文学部 日本文化学科

ビジネスライフ学科 卒
図書館司書を育てる先生に聞いてみよう

文学部国文学科図書館司書コース

商学部 商学科

社会学部
図書館司書を目指す学生に聞いてみよう

人間学部 人間文化学科

文学部 日本文化学科 日本語教員養成コース

文学部 文化財学科
関連する仕事の学校の選び方もチェックしよう
関連する記事
-
【2023年版】高校生の読書感想文おすすめ本25選!すぐに書けるコツを小論文のプロが解説
「読書感想文」と聞くと、何を読んでよいかわからない、書き方がわからないという人もいるかもしれない。 そんな読書感想文が苦手な高校生のために、スタディサプリ講師で小論文のプロ、小柴大輔先生が強力アドバイス! 書きやすい本の選び方、サクサク書けるコツ、楽しく書く方法など、読書感想文の攻略法を伝授。 おす …
-
高校生の読書感想文おすすめ本52選│書きやすい、短い、おもしろい!本の選び方【2025年】
読書が苦手な人でも、サクサク読める!楽しく読める!すぐに読める! そして、読書感想文が書きやすい!そんな選りすぐりの本を、一挙52冊紹介しよう。 さらに、読書感想文が書きやすい本の選び方や書き方のポイントを、スタディサプリ講師で小論文のプロ、小柴大輔先生が解説。 読書感想文の宿題に困っている高校生に …