全国のオススメの学校
-
東京デザイン専門学校マンガ科デザイン力を就職力に。原宿でセンスを磨き、個性と技術をあわせ持つクリエイターに!専修学校/東京
-
昭和学院短期大学こども発達専攻豊富な資格取得と手厚いサポートが魅力!就職に強い千葉の短期大学で希望の道へ。私立短期大学/千葉
-
大原情報医療保育専門学校和歌山校マンガ・イラスト系コース就職に強い大原!医療事務・保育・情報IT・マンガ等、希望の業界でプロに!専修学校/和歌山
-
横浜デジタルアーツ専門学校総合デザイン科ゲーム、CG、デザイン、イラスト、漫画、映像、音楽…「今」のクリエイターになろう!専修学校/神奈川
-
日本アニメ・マンガ専門学校マンガクリエイト科(2年制)初心者からプロに。大好きをトコトン学んで夢を実現しよう!専修学校/新潟
これまでは絵本は紙媒体の書籍の形がメインでした。しかし今後は、タブレットやスマートフォンにダウンロードして読む、デジタル絵本が多くなっていくと考えられています。デジタル絵本作成に必要な知識やスキルが求められるようになり、それをもっている絵本作家は、活動の幅が広がるでしょう。また、長い間、絵本は家の中にあって、読まれるものでした。けれども将来的には、「家の外へ」がキーワードになり、絵本の読まれ方は多様化していくと思われます。
デジタル絵本
絵本と言えば書籍の形に作られたものが一般的ですが、スマートフォンやタブレットなどにダウンロードして読むデジタル絵本が、今後も増えていくと思われます。一般の書籍の場合より画面サイズが小さいので、絵や文字の大きさやストーリー展開などに、デジタル絵本ならではの画面に適した表現や工夫が求められます。また、原画を手描きするのではなく、コンピュータ上で絵やデザイン作りをしなければなりません。そのための知識やスキルが必須になります。そうした技能をもつ絵本作家は、活動の場が広がると考えられます。
家の中から外へ
絵本は家庭の中で子どもが読んだり、親が読み聞かせをする使い方がメインでした。今後は「家から外へ」がキーワードになりそうです。図書館をはじめ、保育園・幼稚園などでの読み聞かせはもちろん、老人福祉や介護の一環として、老人介護施設などでも読み聞かせが行われており、絵本が多様に活用される時代になっていきそうです。こうしたことから、絵本が活躍できる範囲は、今後、さらに広がっていき、重要性も増していくと思われます。
絵本作家になるには?
絵本作家の仕事について調べよう!
絵本作家の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
絵本作家を育てる先生に聞いてみよう

文学部
絵本作家を目指す学生に聞いてみよう

クリエイティブ学科コミックアートコース(現、コミックイラスト学科)

文学部 国文学科

デザイン学科 イラストレーションコース
