全国のオススメの学校
-
京都芸術デザイン専門学校キャラクターデザインコース「好き」を仕事に!実践的な独自のカリキュラムで、マルチなデザインスキルを極める!専修学校/京都
-
名古屋デザイン&テクノロジー専門学校総合マンガ科就職サポートは最後の一人が決まるまで!プロから学びプロになる!専修学校/愛知
-
京都芸術大学美術工芸学科国内最大規模、10学科24コースの総合芸術大学。2024年入学定員増加によりさらに拡大!私立大学/京都
-
東京工学院専門学校アニメ・マンガ科専門スキルを磨きながら、全学科に設置の大学コースで大卒学位「学士」を取得できる!専修学校/東京
-
KADOKAWA マンガアカデミー 大学部 東京校文芸学部マンガ・イラスト・ノベルの専門スキル&大学卒業の学位をダブルで取得!その他教育機関/東京
絵本作家だけで生活を成り立たせるのは、ほぼ難しいというのが実状です。そのため、デザイン会社やキャラクター制作会社などに社員として勤務して、生活費を確保している場合がほとんどです。勤めた会社で経験と実績を積み、独立して働く人もいますが、多くの人が絵本作家としてだけではなく、挿し絵やイラストなどを描く仕事も並行して行っています。絵本が出版された際に支払われる印税は、発行部数に応じて決定されるため、決して多い額ではありません。ただし、超ロングセラーの本を作ることができれば、かなりの額の収入も期待できます。
デザイン会社
デザイン会社・キャラクター制作会社などに就職した際の初任給は、20万円前後が目安です。月給に加えて期末手当などの特別手当が支給される会社なら、年収もその分だけ増えます。特別手当の額は、会社の規模などにより差があるようです。
独立
デザイン会社やキャラクター制作会社などで経験と実績を積み、独立して働く場合もあります。作った絵本が出版社から発売されることになった際、発行部数に応じた印税で報酬が支払われる場合と、契約額で一括買い取りの場合があります。印税は絵本価格の10%が基本と言われていますが、実際には出版社により7~12%などと幅があります。絵本の初版は1000~2000部くらいなので、例えば1冊1000円の絵本が1000部出版され、10%の印税契約の場合、支払われる印税額は10万円です。絵本を1カ月に複数冊出し続けることはほぼ不可能なので、絵本作家としてだけで生活することはできないでしょう。独立して働く場合も、ほとんどの人が、挿し絵やイラストなどの仕事をあわせて行っています。ただ、絵本は世界各国で翻訳され、ベストセラーになる可能性も秘めています。累計数百万部を超える絵本を作れれば、かなりの収入が期待できます。その意味では、夢のある仕事と言えるでしょう。
絵本作家になるには?
絵本作家の仕事について調べよう!
絵本作家の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
絵本作家を育てる先生に聞いてみよう

文学部
絵本作家を目指す学生に聞いてみよう

クリエイティブ学科コミックアートコース(現、コミックイラスト学科)

デザイン学科 イラストレーションコース

文学部 国文学科