全国のオススメの学校
-
大阪情報コンピュータ専門学校アニメーション・イラスト系(2・3年制)2025年4月アニメーション/イラスト系始動!IT/ゲーム/映像/デザインのデジタル総合学園専修学校/大阪
-
富山大原簿記公務員医療専門学校デザイン学科駅からすぐの好立地!通学も便利!!多彩なコースの大原で学び、実社会で活躍しよう!専修学校/富山
-
北海道芸術デザイン専門学校イラストレーション専攻「好きなこと」を仕事に。技術・知識・感性を最大限に伸ばし、デザインのプロを育成!専修学校/北海道
-
宝塚大学東京メディア芸術学部都市型キャンパスで学ぶ。東京新宿「東京メディア芸術学部」、大阪梅田「看護学部」私立大学/大阪・東京
-
東亜大学アート・デザイン学科医療・健康スポーツ・栄養・デザイン・観光・教育・美容・心理…実学教育の総合大学私立大学/山口
多彩なジャンルのアニメ作品に携わるアニメーターは、学校の勉強をおろそかにしている人には務まりませんし、約束事を守らない人は、アニメーターになったときに締め切りを守れない可能性が高くなります。では、アニメーターを目指す人は高校時代にどんなことに気をつけ、どんなスキルを身につけておけばよいのでしょうか。
基礎的な学習、デッサン力、クロッキーの練習
どんな仕事にも共通しますが、数学や国語は必要最低限の基礎スキルですし、社会、理科などの一般的教養もアニメを制作するうえで大切な要素です。
では、アニメーターを目指す人は、高校時代にどんなスキルを養っておけばよいかを具体的に考えていきましょう。まず、アニメ業界を志望する人が認識しておくべき以下の矛盾する条件を、高校時代の早い段階で認識しておきましょう。
・アニメ好き → 必ずしも、アニメ制作の仕事に向いているとはいえない
・アニメの仕事に携わる人 → 必要最低限の条件は、アニメ好き
今後、アニメ制作の現場ではコンピュータ化やAI化が着実に進んでいくと予想されますが、そうした技術変化に対応できるようパソコンの基本ソフトや、アニメ制作関連のソフトをサクサク操作できるスキルは必要不可欠になりますので、パソコン操作がスムーズにできると優位に立てるでしょう。
さらに、デッサンが得意で、美術の成績が良いに越したことはありません。動画マンには、作品のテイストから逸脱せず、常に同じディテールでカットを描いていくスキルが求められますが、例えばあるシーンでは主人公の前髪が額の半分ほどだったのに、違うシーンでは前髪が眉毛まであれば、作品の一貫性が損なわれてしまいます。こうした点から上手に真似(模倣)できない人はアニメーターとしてやっていけないことになりますので、基礎的な模倣力を養うために動物、人、食べ物、街並み、風景、あるいは古い時代のアニメキャラクター、最新アニメキャラクターなどを描き写す時間を積み重ねながら、デッサン力やスケッチ力を高めておきましょう。
次に、描くことが習慣化したら、そこにスピードをつけていきましょう。スピードを養う方法は簡単です。街に出て動いている人のさまざまな姿を短時間でパパッと描いてみる。これがクロッキーの練習になり、スピードを養う最善の訓練になります。
たくさんの映像を観て、アニメならではの演出方法を蓄積しよう
感性豊かで吸収力が高い学生時代にこそ、たくさんの映画やテレビドラマを見ておきましょう。映画、テレビドラマ、アニメはすべて完成するまでに多くの人が携わり、多くの費用がかかっています。そういった観点で世界的な賞を受賞した映画や、はやりのアニメ、テレビドラマや大河ドラマなどの動画や映像作品に触れる時間をたくさん作るべきです。しだいに世界的な賞を受賞した映画のどんな点が優れているのか、はやりのアニメのどんな点が特長的なのか、テレビドラマのセリフやストーリー展開を客観的に分析できる力が養われていくことでしょう。
ストーリー展開、人の動きへの演出、舞台設定、セリフまわしなどを比較できるようになると、例えば「敵にとどめを刺す鬼気迫るシーン」に遭遇したとき、メインキャラクターがどのように相手を倒すのか、どんな武器をどのように使うのか、決めセリフや効果音がどのように使われているのか、という演出を自然と分析できるようになります。
このように映像鑑賞体験が豊富なほど、アニメでも重要な役割を果たす演出法を考案する力がつくようになります。そして、そうした積み重ねは意外なところにも発揮されます。例えば、教科書の端っこにキャラクターを描いて、ページをめくるとそのキャラがいろいろな動きをするパラパラマンガがありますが、パラパラマンガを描き始めた当初は単純な動きしか描けなかった人でも、映像体験を積み重ねることによって、一コマ一コマに独自の動きやストーリーを演出できるようになるはずです。
1987年4月本橋秀之氏に師事してアニメーターになる。1999年8月マッドハウスに活動の拠点を置き「はじめの一歩」等の作品に携わる。2008年ごろからアニメーター新人支援にシフトする活動開始、現在に至る。
アニメーターになるには?
アニメーターの仕事について調べよう!
アニメーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
アニメーターの先輩・内定者に聞いてみよう

アニメーション科(現:アニメ・マンガ科 )

アニメーション学科

映像デザイン学科 3DCG専攻
アニメーターを育てる先生に聞いてみよう

デジタルアニメ学科

デジタルアニメーション科

アニメ分野アニメーション研究科(3年)
アニメーターを目指す学生に聞いてみよう

芸術工学部 メディア芸術学科 映像・アニメーションコース(旧映像表現学科)

アニメ総合学科

CG・映像・アニメワールド アニメーション専攻