全国のオススメの学校
-
東京コミュニケーションアート専門学校ゲーム・CG・アニメワールド(3年制)本校独自の「4・3年制教育」×「産学連携教育」で圧倒的な就職率とデビュー率専修学校/東京
-
広島コンピュータ専門学校CGクリエーターコースコンピュータ・ゲーム・デザイン・サウンド。「資格・就職」の広コンで夢をかなえる専修学校/広島
-
KADOKAWA マンガアカデミー 大学部 東京校マンガ学部マンガ・イラスト・ノベルの専門スキル&大卒資格をダブルで取得!その他教育機関/東京
-
東京アニメーションカレッジ専門学校マンガ・イラスト学科声優・アニメ・マンガ・イラスト業界の第一線で活躍する人材を輩出!専修学校/東京
-
中央情報大学校ポップカルチャー学科(2年制)『情報・ゲーム・デザイン・動画・電気通信』即戦力となるスキルを身につける!専修学校/群馬
アニメ制作は、プロデューサー、監督、脚本、音響などさまざまな担当者が携わります。そのなかでも重要なのがアニメの絵を描くアニメーターの仕事で、動画、原画などを担当します。
一般的には動画マンからスタートし、経験を積み実力を認められることで、原画マン、作画監督、キャラクターデザインとステップアップしていきます。
動画マン
動画マンは、アニメーターが最初にまかされる仕事です。ポイントとなる動きを描いた原画と原画の間をつなぐ絵を描きます。生き生きと動くアニメの絵を仕上げるために、欠かせない作業工程です。原画間をつなぐために指示に従ってそのとおりの枚数分、絵を描いていきますが、ただ描くだけではなく、自然な動きになるよう緩急をつけることも大事です。
原画マン
原画マンは、アニメの動きのなかでキーポイントとなる絵を描きます。現在、原画は第一原画と第二原画に分けられることが多くなっています。アニメの絵の作成は、ラフに描かれた絵コンテが元になります。絵コンテの絵をより具体的にし、カメラアングルやキャラクターを画面のどこに配置するか、背景はどのようになっているかなど、いわば画面の設計図を描くのがレイアウトで、これが第一原画と呼ばれます。レイアウトをもとに動きを作るのが第二原画で、原画と原画をつなぐ絵が何枚必要かなども決めます。
作画監督
アニメ制作現場では、多くのアニメーターが一つの同じ作品にかかわります。アニメーターの力量により描かれた絵に上手下手があり、また個性によりタッチの微妙な差やズレが生じます。こうしたバラつきをなくし、一話のなかですべての絵が統一されるように、出来上がってきた絵をチェックして、必要に応じて修正の指示を出すのが作画監督です。
さらに作画監督の上に、シリーズ全体を通じて作画チェックを行う総作画監督という役職もあります。
キャラクターデザイン
アニメに登場するさまざまなキャラクターを作り出す仕事です。原作のあるものはそれをアニメとして動かすために再構成し、さらに魅力的なキャラクターに仕上げていく画力が必須です。原作のないものならば、どのようなキャラクターにすれば最も視聴者に受け入れられるかを考えて形にしていくデザイン力が、画力に加えて求められます。キャラクターの喜怒哀楽の表情なども考えて、キャラクターに命を吹き込んでいきます。
アニメーターになるには?
アニメーターの仕事について調べよう!
アニメーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
アニメーターの先輩・内定者に聞いてみよう

映像デザイン学科 3DCG専攻

デザイン科ゲームCG・キャラクターデザインコース 3年制

スーパーエンターテインメントワールド
アニメーターを育てる先生に聞いてみよう

デジタルアニメ学科

アニメ分野アニメーション研究科(3年)

デジタルアニメーション科
アニメーターを目指す学生に聞いてみよう

CG・映像・アニメワールド アニメーション専攻

アニメ総合学科

アニメ総合学科