全国のオススメの学校
-
東京俳優・映画&放送専門学校映画制作科(3年制)『夢』をカタチに!3・4年間でエンターテイメントのプロになる!専修学校/東京
-
国際アート&デザイン大学校グラフィックデザイン科(2年制)「好き」を仕事に! デザイン・イラスト・エンタメ・ペット分野のプロになる!専修学校/福島
-
倉敷芸術科学大学芸術学部芸術・先端メディア・環境生命科学・医療・動物・スポーツの道でプロになる!私立大学/岡山
-
あいち造形デザイン専門学校マンガ・アニメ学科担任制できめ細かな指導。じぶんが驚く自分になろう。専修学校/愛知
-
尚美学園大学情報表現学科2026年4月「芸術表現学科」誕生予定。新しい学びが始まります!私立大学/埼玉
アニメーターになるのに必要な学歴や資格などはありません。アニメーターに求められるのは、まず絵のうまさです。それに加えて、仕事として発注者の意図に沿った絵が描ける理解力や柔軟性などが必要です。未経験者を採用するアニメ関連会社もありますが、アニメについての知識や技術を学校で学ぶのが、アニメーターになる一般的な方法です。また、学校に通わずに独学で画力を身につけてアニメーターを目指す方法もあります。
大学・短大・専門学校でアニメを学ぶ
高校卒業後、アニメーション学科やアニメーション専攻のある4年制の美術・芸術系大学や、短大、アニメーション関連の専攻がある専門学校などで学び、アニメーターを目指します。大学ではアニメ制作の実技に関する講義もあるほか、アニメやデザイン全般についての理論や歴史などを幅広く学べます。
専門学校は、現場に出たときに即戦力となれるように、どちらかといえば大学に比べてより実践的な教育内容になっているようです。
独学で絵の描き方を学ぶ
アニメ関連の学校で学ばなくても、仕事を依頼する側が求める絵を描くスキルがあれば、アニメーターとして働けます。現在、アニメーターは人材不足の状態で、アニメ関連会社では随時募集しています。自分で描いた作品集(ポートフォリオ)を見てもらい、力が認められれば即時採用となる場合もあります。ただし、独学だと自分の決まったタッチでしか描けなかったり、ある分野の絵しか描けなかったりする可能性があるので、柔軟にさまざまなものを描けるように努力しないと厳しいでしょう。
アニメーターになるには?
アニメーターの仕事について調べよう!
アニメーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
アニメーターの先輩・内定者に聞いてみよう

デジタルアニメ学科

映像デザイン学科 3DCG専攻

アニメーション学科
アニメーターを育てる先生に聞いてみよう

デジタルアニメ学科

アニメ分野アニメーション研究科(3年)

デジタルアニメーション科
アニメーターを目指す学生に聞いてみよう

CG・映像・アニメワールド アニメーション専攻

デジタルアニメ制作&テクノロジー専攻

CG・映像・アニメワールド アニメーション専攻