全国のオススメの学校
-
総合学園ヒューマンアカデミー岡山校パフォーミングアーツカレッジ業界と連携したカリキュラムと豊富なチャンスで、声優・マンガ・イラストのプロに!その他教育機関/岡山
-
尚美ミュージックカレッジ専門学校パフォーミングアーツ学科2026年、創立100周年を迎える「音楽・エンタメを仕事にする学校」専修学校/東京
-
専門学校アニメ・アーティスト・アカデミーアニメ制作・声優総合理論科2年間で夢を叶えよう!声優・アニメ・ゲームの世界で自身の魅力を発揮しよう!専修学校/東京
-
国際音楽・ダンス・エンタテイメント専門学校ダンス科・2年制プロデビュー・専門職就職実績多数!大好きな音楽・エンタテイメント業界で活躍する!専修学校/新潟
-
神戸・甲陽音楽&ダンス専門学校音楽テクノロジー科(4年制)音楽・ダンス・俳優・声優・テクノロジーのエンターテイメント総合校。専修学校/兵庫
さまざまな舞台でパフォーマンスをするのが、ダンサーの一番の仕事です。
ダンスには数多くのジャンルがあり、それぞれに決められた基礎やステップなどがあります。それを身につけた上で、独自のアレンジを加えてオリジナリティーを出すことも大切です。
自分がパフォーマーとなって踊る以外には、ダンスの振付をする、ダンスを教える側になるなどの仕事があります。また、ダンサーから演出家、イベント主催者やダンススタジオ経営者へと転身する場合もあります。
自分がパフォーマーになる
ソロダンサーとして、アーティストのバックダンサーとして、劇団やテーマパークなどで、パフォーマンスを披露するのが、最も基本となるダンサーの仕事です。
ダンスには、バレエやストリートダンス、伝統舞踊、民族舞踊などさまざまなジャンルがあり、それぞれで求められる基礎やステップは異なります。
複数のダンサーで踊る群舞では全員で動きを合わせるなど調和が大切になります。また、一人だけでパフォーマンスするソロダンサーの場合は、オリジナルの動きやステップを加えて、個性を出すことも求められます。
振付をする
クライアント(仕事の発注者)の要望や演目のテーマを理解し、どのように動けば観客に伝わるかなどを考えて振付をする仕事です。ダンサーに自分の考えを理解してもらうために、コミュニケーション能力が必要になります。
さらに、踊る側とみる側の両方からの視点や考え方が求められます。ダンスを習得後、振付の仕事を目指す人もいれば、ダンサーとしてさまざまな経験を積んだ後、振付師や演出家に転身する人もいます。
ダンスを教える
ダンス教室や専門学校などで、インストラクターや講師としてダンスを教えます。実力と経験を兼ね備えていないと務まりませんが、現役でダンサーをしながら、ダンスインストラクターを兼任する場合も多くあります。
ダンサーは肉体的な負担の大きな職業です。年齢を重ねるにつれパフォーマーの仕事を徐々に減らし、ダンススタジオを自ら設立したりして指導者になる人もいます。
取材協力/SaUrI(平山さゆり)
ダンサーになるには?
ダンサーの仕事について調べよう!
ダンサーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
ダンサーの先輩・内定者に聞いてみよう

ダンスエンターテイメントワールド

ダンスパフォーマンス科ストリートダンスコース

パフォーミングアーツ学科(ダンサーコース)
ダンサーを育てる先生に聞いてみよう

パフォーミングアーツ学科
ダンサーを目指す学生に聞いてみよう

ダンス学科

K-POPエンターテイメントワールド

ダンスエンターテイメントワールド バックダンサーコース