全国のオススメの学校
-
宇都宮メディア・アーツ専門学校放送・映像・音響科業界で活躍するクリエイターが「生きた教育」を実践。インターンシップで即戦力に!専修学校/栃木
-
総合学園ヒューマンアカデミー神戸三宮校パフォーミングアーツカレッジ声優・ゲーム・漫画・ITなど。18の専攻から「なりたい自分が見つかる専門校」その他教育機関/兵庫
-
淑徳大学人文学部「利他共生」を建学の精神とした、全学科で実学教育を重視した学びを展開私立大学/千葉・埼玉・東京
-
総合学園ヒューマンアカデミー名古屋校e‐Sportsカレッジ声優・ゲーム・漫画・ITなど。20以上の専攻から「なりたい自分が見つかる専門校」その他教育機関/愛知
-
KADOKAWA アニメ・声優アカデミー 大学部 名古屋校声優学部【2025年4月開校】アニメ・声優の専門スキル&大卒の学位をダブルで取得!その他教育機関/愛知
ナレーターが常にもち歩いているものとはいったい何でしょうか。基本的に仕事は現場ですべて完結しますが、さまざまな現場を転々とするため常にもち歩いているものがあります。職業柄必須だというグッズもいくつかあります。ナレーターならではのカバンの中身を紹介しましょう。
現場を転々とするため辞書やストップウォッチなどはもち歩く
・電子辞書
アクセント辞典と広辞苑は必須アイテムです。すぐに調べることができるようにもち歩くこともありますが、週5日放送のあるレギュラーの番組であれば決められた場所に保管しておくこともあります。また、最近ではアクセント辞典と広辞苑のアプリも出ているので、荷物を減らしたいときにはアプリを活用することもあります。
・筆記用具とクリップ
原稿がホチキスで留められていれば、必ずすべて外し、クリップで留め直します。特に生放送などでは瞬時にページをめくり次の原稿を読み上げなければいけないことも多く、ホチキスがあると邪魔になることも多いためです。爪を傷つけることのないように、ホチキスを外す道具を持参することもあります。
・ストップウォッチ
時間ぴったりにナレーションを読まなければならないことも多いため、常にもち歩きます。最近ではスマートフォンのアプリで精度の高いものが登場したため、アプリで時間を測ることが増えたそうです。電子タイプもありますが、とあるナレーターは長年アナログタイプのストップウォッチを使い慣れているのでこのアプリを愛用しています。
・スケジュール帳
オーディションの予定や、仕事のスケジュールはすべて自分で管理しなければならないため、スケジュール帳はマストアイテムです。パッと見てその月のスケジュールが見渡せる紙のものを愛用しているナレーターが多いといいます。
・ボイスサンプルのCD
フリーでナレーターをしている方は常に実績をアピールできるようもち歩いているといいます。自分のボイスサンプルだとわかるように、一緒に名刺やプロフィール表なども添えておきます。この声がいいな、番組で使いたいなと思ってもらえたらすぐに連絡が取れる状態にしておきます。
声をケアするアイテムは必須!
・のど飴、のどスプレー
少し高級なプロポリスのど飴を愛用しているナレーターもいるようです。プロポリスの濃厚な味がのどに効いている気がすると、多くのナレーターや声優から人気のある商品です。インターネット通販で10パックまとめ買いをして家に常備しています。
・温かい飲み物
あるナレーターはコーヒーが大好きなのでいつもコーヒーをもち歩いているといいます。糖分で脳を働かせたいので砂糖多めが好きなのだそうです。スポーツドリンクに決めている人や、紅茶派の人など人それぞれです。
・寒さ対策の上着やストールなど着脱のしやすい衣類
スタジオは機材の関係で室温が低いため、寒さ対策も必要です。冬場はカイロ、夏場は上着やストールをもっていくこともあります。
・マスク
外出時は乾燥やほこり・排気ガスなどからのどを守るため常にマスクをしている人も多いです。冬は風邪やインフルエンザ予防を意識してつけることもあります。
野﨑 千華(ナレーター/フリーアナウンサー)
元南日本放送アナウンサー。放送局退社後、養成所を経てナレーター、フリーアナウンサーとして活動。声優事務所やナレーター事務所に所属し、テレビ番組やCMナレーション、情報番組では生ナレーションにも携わる。2018年よりフリーランスで活動中。
ナレーターになるには?
ナレーターの仕事について調べよう!
ナレーターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
ナレーターの先輩・内定者に聞いてみよう

声優系コース
ナレーターを育てる先生に聞いてみよう

アニメ制作・声優総合理論科

アニメ制作・声優総合理論科
ナレーターを目指す学生に聞いてみよう

ストリーマー&ゲーム実況専攻

アニメ制作・声優総合理論科

音楽テクノロジー科(4年制)俳優本科コース