全国のオススメの学校
-
江戸川大学マス・コミュニケーション学科普遍的な教養と、時代が求める専門性を身につけ、将来は幅広い分野で活躍私立大学/千葉
-
順天堂大学スポーツ健康科学科グローバル社会で医療・健康・保健を支える人材を育成する「健康総合大学院大学」私立大学/東京・千葉・静岡
-
長崎県立大学国際社会学部多面的・多角的な学びで、地域の、そして世界の担い手となるリーダーを育成します。公立大学/長崎
-
大阪芸術大学放送学科未来を描き、時代をつくる。あたらしい「ジブン」が、ここから始まる。私立大学/大阪
-
宮城学院女子大学英語文化コミュニケーション学科「愛のある知性を。」自立した女性となって、自分らしく輝くための学びを得られる大学私立大学/宮城
世の中の動き、目の前で起こっているできごとを正しく的確に伝えることが、アナウンサーの重要な仕事です。災害時の報道、日々のできごとなどのレポート、スポーツ実況、バラエティー番組の進行など、その内容はさまざまです。
テレビやラジオで正しい情報を伝えるためには、自身の足で現場取材をして、与えられた時間枠内でそのできごとを的確に伝えるために話す内容を構成する能力も必要になります。また、局に入社をしたアナウンサーであれば、立場は一般の新入社員と同じです。電話を取り次いだり、コピーを取ったり、先輩の指示に従って資料を作ったりといった、一般的な業務があることを覚えておきましょう。
テレビやラジオに出演して情報を的確に伝える
ニュース報道、天気予報、スポーツ実況、バラエティー番組の進行など、分野は多岐にわたります。与えられた原稿を読むだけの場合や、自身の足で取材をして原稿にまとめたことを伝える場合などがあります。専門のトレーニングを積んで習得した正しい発声法と、正しい日本語でわかりやすく伝えることが重要です。
共演者をサポートする
アナウンサーとして採用されたとしても、いつもメインのアナウンサーになれるわけではありません。サブアナウンサーとして、メインのアナウンサーやキャスターの進行を助ける役割をすることもあります。例えば、スポーツ中継なら、実況を担当するアナウンサーのために選手のデータや対戦成績などさまざまな資料を集めたりします。また、バラエティー番組などでは、タレントなどメインの出演者がしゃべりやすいように、台本にはないアドリブで意見をまとめるなど、番組をスムーズに進行する役割が求められます。
地道な取材活動を行う
番組内容によっては、アナウンサーが現場取材をして、話す内容をまとめることも必要となります。例えばスポーツ番組では、選手それぞれのデータなど、自身の足で情報を収集する下準備が必須となります。また、地方局などでは番組の編集や、時にはカメラを回すのもアナウンサーの役割、ということもあります。テレビやラジオへ出演して話すというのは、アナウンサーの仕事の中では2~3割を占めるもので、残りの7~8割は地道な取材や下調べに費やされます。
アナウンサーになるには?
アナウンサーの仕事について調べよう!
アナウンサーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
アナウンサーの先輩・内定者に聞いてみよう

現代社会学部 現代社会学科

アナウンス科

社会学部 地域社会学科
アナウンサーを育てる先生に聞いてみよう

芸術学部放送学科
アナウンサーを目指す学生に聞いてみよう

経済学部 商学科 国際流通ビジネスコース

アナウンス科

文学部 日本語日本文化学科
