全国のオススメの学校
-
大阪アニメーションカレッジ専門学校声優学科「憧れ」を「現実」にできる業界直結のカリキュラムで業界へ就職・デビュー!専修学校/大阪
-
山口県立大学文化創造学科地域との関わりを重視する大学。多くの人と関わることで視野が広がり成長を実感できる公立大学/山口
-
共立女子大学国際学部「リーダーシップの共立(R)」都心のキャンパス、手厚いサポートのもとで学ぶ私立大学/東京
-
城西国際大学メディア情報学科グローバル教育を推進する7学部の総合大学私立大学/千葉・東京
-
日本大学放送学科約127万人の校友パワーが、夢を実現する皆さんを応援します。私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡
テレビやラジオなどで幅広く活躍するアナウンサーは、1日をどのようなスケジュールで過ごしているのでしょうか。立場や所属先、担当業務によって違いますが、ここでは、放送局に勤務する場合とフリーアナウンサーの場合の1日の過ごし方を見てみましょう。
放送局に勤務するアナウンサーの1日
アナウンサーとして放送局に入社し、いわゆる“局アナ”として勤務する場合、次のようなスケジュールで1日を過ごします。
・朝のニュース番組を担当する場合
3:00 出社
用意された衣装に着替えて、メイク、ヘアセットを行います。メイクやヘアセットは自分で行ったり、ヘアメイクさんが担当したり、局によって違います。
3:30~
ニュース原稿の下読みと練習を行います。ここで、わからない漢字は辞書を引いて調べ、重要な箇所やイントネーションで気をつけるところにはマーカーを入れます。難しい読み方の漢字にはフリガナをふることも忘れません。その後、リハーサルを行います。
6:45~
本番、生放送の番組が始まります。
8:00
番組は終了です。このあとで事務処理などの仕事があります。女子アナとしてブログを書くこともその一つです。
12:00 退社
この日の業務は終了となりますが、映画のコーナーを担当している場合、月に1~2回インタビューを行います。対象となる映画は事前に見なければなりません。ほぼ毎日、マスコミ用の試写会が予定されているので、スケジュールを調整して見に行きます。空いている時間をみつけて原作の本を読んだり、インタビューをする監督が以前制作した映画を見たりします。ロケに行くこともあります。テレビに出ている以外の時間もいろいろなことをやっているので、拘束時間は意外と長いかもしれません。
フリーアナウンサーとしての1日
次に、フリーアナウンサーが過ごすシフト制でのタイムスケジュールを見てみましょう。
例えば、CS放送で24時間休みなくニュースを流しているチャンネルの場合、9人のアナウンサーが6パターンのシフトで働いています。誰かが休むと迷惑がかかることになるので、体調管理には気をつけます。
・東京証券取引所から日経平均の値動きを取材し、中継するパターン
7:30 直接、東京証券取引所へ出社
出社するのは放送開始時間のおよそ1時間半前です。衣装に着替えてから、メイク・ヘアセットは自分で行います。この間、約30分です。
その日の株の値動きを取材し、原稿を書きます。ニュース原稿を声に出して何度も下読みして、イントネーションやアクセントなどを間違えないように練習します。その後、本番の生放送です。日中、株の値が動いているときの放送が重要なので、随時リアルな情報を伝えます。
この業務は、すべて一人で対応します。東京証券取引所内には局ごとのブースがあり、あらかじめ局のカメラが設置してあるので、カメラマンはいません。カメラの操作は局から遠隔操作で行っています。株価が急暴落したときなど、特別な事態が起こったときは、記者が来て中継することがあり、そのときにはヘルプに回ります。
16:30 業務終了
取材協力先 岸田彩加
アナウンサーになるには?
アナウンサーの仕事について調べよう!
アナウンサーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
アナウンサーの先輩・内定者に聞いてみよう

現代社会学部 現代社会学科

アナウンス科
アナウンサーを育てる先生に聞いてみよう

芸術学部放送学科
アナウンサーを目指す学生に聞いてみよう

経済学部 商学科 国際流通ビジネスコース

アナウンス科

文学部 日本語日本文化学科