全国のオススメの学校
-
学習院大学国際コミュニケーション学科『やりたい』を究める環境がここにある私立大学/東京
-
名古屋外語・ホテル・ブライダル専門学校ブライダルプランナーコースエアライン・ブライダル・ホテル・通訳・翻訳…。世界で活躍できる人材を育成します!専修学校/愛知
-
東海学園大学人文学部「あなたの力を、未来の力に!」 社会で活躍するための人間力と教養を育む。私立大学/愛知
-
フェリス女学院大学グローバル教養学部広い世界で生きられる、多角的な視野をもち、他者と共生・協働できる人を育てます私立大学/神奈川
-
宇都宮アート&スポーツ専門学校声優・アナウンス科声優俳優・イラストマンガアニメ・スポーツ・情報・eスポーツ…夢実現専修学校/栃木
アナウンサーとして入社後、新人である1年目をどのように過ごすのでしょうか。どこに配属されるかによっても変わってきますが、新入社員として、あるアナウンサーが過ごした北海道の地方支局を例に、1年目に経験した研修内容や当時の気持ちなどを紹介します。
基本的な新入社員1年目の過ごし方
入社後は、3カ月程度の研修が始まります。まず、一通り局内の説明を聞いて見学して回ります。
次に、先輩アナウンサーに付いて、研修していきます。決まった教育担当の先輩アナウンサーがいて、その人に付いてさまざまなことを習っていきます。局の規模にもよりますが、北海道の地方支局の場合は、新人二人に対して先輩アナウンサーは一人でした。ニュース原稿を読んで、先輩アナウンサーに聞いてもらい、イントネーションや言葉の区切り方、抑揚や声のトーンなど、細かく指導をしてもらいます。そのほかにもフリートークや中継などの研修あります。
そのテレビ局の場合、北海道には全部で7つの放送局があり、札幌局から先輩アナウンサーが来て指導してくれることがありました。北海道内の放送局の新人が札幌に集まって研修を受ける機会は年に2度ほどあり、東京では全国から新人が集まる研修が年に1度行われました。
研修の内容は多岐にわたりました。車に乗って街中を走って状況を実況したり、外郎売(ういろううり)などの早口言葉を練習したり。金子みすゞの詩を1日に1つずつ感情を込めて朗読し、上司に聞いてもらうこともありました。そのほか、座学での勉強もあります。
その後は、カメラの前に立って実際の放送と同じようにニュースなどを読む練習を1~2カ月ほど行います。本番と同じようにディレクターやカメラマンもいます。
すべての研修を終えて、テレビ放送の番組にデビューしたのは、入社後半年ぐらいのころで、ローカルニュースの担当でした。取材に出かけては、原稿を書いたり、中継をしたり、旅番組を企画したり、大変なことが多かったものの、楽しかったと言います。徐々にいろいろなことを覚えて、できることが増えていったそうです。
社会人として1年目に経験したこと
1年目からやりたい仕事ができて幸せだと思う一方、最初は何をするのもわからないことばかり。当初は取材に行くのが怖かったそうです。先輩が指導してくれましたが、手取り足取りという教え方ではなく先輩を見て学ぶ、という方法だったので、とりあえずやってみて、上司に直してもらったそうです。
取材に行く場合は、その取材のアポイントを取ることから始まります。取材先に電話をかけて、何をどう聞いたらいいのかわからず、電話を1本かけるまで長くかかったことも。
怒鳴られることもあり、社会人は大変だと感じる中で、あたたかく見守ってくれる人もいたそうです。
わからないところに飛び込んでいく勇気をもって努力を続けていくうちに、いろいろなことを覚えてできることが増え、楽しくなっていったそうです。
取材協力先 岸田彩加
アナウンサーになるには?
アナウンサーの仕事について調べよう!
アナウンサーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
アナウンサーの先輩・内定者に聞いてみよう

現代社会学部 現代社会学科

アナウンス科
アナウンサーを育てる先生に聞いてみよう

芸術学部放送学科
アナウンサーを目指す学生に聞いてみよう

経済学部 商学科 国際流通ビジネスコース

アナウンス科

文学部 日本語日本文化学科