全国のオススメの学校
-
宮城学院女子大学英語文化コミュニケーション学科「愛のある知性を。」自立した女性となって、自分らしく輝くための学びを得られる大学私立大学/宮城
-
学習院大学国際コミュニケーション学科『やりたい』を究める環境がここにある私立大学/東京
-
東海学園大学人文学科「あなたの力を、未来の力に!」 社会で活躍するための人間力と教養を育む。私立大学/愛知
-
九州大谷短期大学表現学科私のままで輝ける私立短期大学/福岡
-
国際音楽・ダンス・エンタテイメント専門学校音楽・芸能・ライブスタッフ科・2年制プロデビュー・専門職就職実績多数!大好きな音楽・エンタテイメント業界で活躍する!専修学校/新潟
テレビやラジオに登場するアナウンサーに、直接会って話を聞くためにはどこへ行けば良いのでしょうか。むやみにテレビ局に行っても会えるわけではありませんし、中継やロケをしている間は難しいと言えます。アナウンサーに会える可能性の高いものを紹介します。
イベントやテレビ局の見学に参加する
各テレビ局が行うイベントやステージなど、アナウンサーは日々、活躍しています。テレビ局が主催するイベントに行くと、ステージの上には確実にアナウンサーがいます。ただ、そこで直接話ができるかどうかはわかりません。アナウンサーの仕事ぶりを見学することはできると言えるでしょう。
アナウンサーと話ができる最も確実な方法は、テレビ局が行っている見学会やアナウンサー体験に参加することです。見学会なので説明をしてくれますし、アナウンサー体験としてブースに座ってテレビ収録の体験ができたり、アテンドしてくれるアナウンサーと直接話をしたりすることができます。毎日行っているわけではありませんが、年に1~2回程度、学生向けに開催しているテレビ局があるので、調べてみましょう。
また、ラジオやテレビの公開収録などでもアナウンサーの仕事ぶりを垣間見ることができます。広場でイベントを行っていることや、お天気中継を行っていることもあります。局によっては、毎回、中継場所が決まっているところもあるので、直接行ってみることをおすすめします。放送に際しては、ディレクターやカメラマンが必ずいるので、その場の雰囲気を感じることができるでしょう。担当しているアナウンサーがスケジュールに余裕がある場合などは、話しかければ対応してもらえることがあります。運が良ければ、アナウンサー志望としてアドバイスをしてくれるかもしれません。ただ、中継場所に行く場合は、突然話しかけたり大きな声を出したりしないなど、中継の邪魔をしてはいけません。基本的なルールを守りましょう。
SNSなどで情報を集め、テレビを見る
現代では、ツイッターやフェイスブック、ブログ、インスタグラムなどのSNSを活用しているアナウンサーは大勢います。所属する局や契約会社のHPからこまめに情報発信している人もいれば、個人的なブログを毎日のようにつづっている人も多いようです。ネットから情報を収集することから始めましょう。ブログやインスタグラムを通じて、アナウンサーの個性や人柄がわかるので、自分のお手本となる人をみつけることができるはずです。
テレビではさまざまな番組でアナウンサーが活躍していますから、やはりテレビを見ることが勉強になります。一人でいくつもの番組を担当しているアナウンサーもいれば、一つの番組を専門的に続けているアナウンサーも存在します。自分のあこがれのアナウンサーをみつけることからスタートしてみましょう。
アナウンサーでも、特にフリーの世界は厳しいものがあります。同じ番組に何年も出演することができず、番組自体が終了してしまうこともあります。その場合はオーディションを受けることになりますが、仕事がいつもあるわけではありません。仲間の中にはバイトをして、フリーアナウンサーを続けている人もいます。常にモチベーションを維持して、勉強を怠らず、新しい世界を見つめていく前向きな力が必要になります。厳しい世界で生きていくパワーをもっているアナウンサーだからこそ、あこがれの対象になるのかもしれません。
取材協力先 岸田彩加
アナウンサーになるには?
アナウンサーの仕事について調べよう!
アナウンサーの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
アナウンサーの先輩・内定者に聞いてみよう

現代社会学部 現代社会学科

アナウンス科
アナウンサーを育てる先生に聞いてみよう

芸術学部放送学科
アナウンサーを目指す学生に聞いてみよう

経済学部 商学科 国際流通ビジネスコース

アナウンス科

文学部 日本語日本文化学科