全国のオススメの学校
-
名古屋外語・ホテル・ブライダル専門学校(ブライダルプランナーコース)エアライン・ブライダル・ホテル・通訳・翻訳…。世界で活躍できる人材を育成します!専修学校/愛知
-
藤女子大学(文学部)学部毎に2つのキャンパスを持つ女子大学。2025年に創立100周年を迎えます私立大学/北海道
-
桜美林大学(メディア・ジャーナリズム)学部制と異なる「学群制」で自由な学びを。広い視野を持つ国際人材を目指す私立大学/東京・神奈川
-
大阪芸術大学(放送学科)未来を描き、時代をつくる。あたらしい「ジブン」が、ここから始まる。私立大学/大阪
-
学習院大学(国際コミュニケーション学科)『やりたい』を究める環境がここにある私立大学/東京
アナウンサーになるには

高校卒業後、4年制大学や短大、専門学校を卒業して、テレビ局・ラジオ局の採用試験を受けるのが一般的です。大学・短大・専門学校の出身学科はあまり問われない職種ですが、民放の放送ネットワークの中心となるキー局は、4年制大学卒が必須という条件のところがほとんどです。アナウンサーを目指す学生は、在学中にアナウンス技術を学ぶことができる学科やコースで学び、基礎から実力をつけていくことも必要になります。また、自分の興味のある学科で視野を広げるという人もいます。ただ、テレビ局やラジオ局のアナウンサー採用試験では「原稿読み」などもあるので、何らかのかたちで専門的なトレーニングを積んでおくのが望ましいでしょう。
アナウンサーの学校の選び方
高校卒業後、4年制大学に進んだ後、在学中にアナウンサーを目指す学生に向けて開講しているアナウンススクールに通う人が多いようです。主に、放送ネットワークの中心となって番組制作や放送を担うキー局がアナウンススクールを開講しています。テレビ局直営のスクール以外には、元アナウンサーの方が主催するアナウンススクールなどもあります。また、大学・短大のメディア系の学科でもアナウンス技術が学べるところはあります。いずれにしても、さまざまな専門的なスキルが必要となる職業なので、こうしたスクールに通って基礎的なことを学んでおくとよいでしょう。
アナウンサーに求められる人物は?適性を知る
聞き取りやすい声、滑舌の良さなどは重要なポイントです。また、テレビで多くの人に見られる仕事であるので、好感度や清潔感も大切。原稿をきちんと読めるよう、日本語や一般常識について幅広く理解していることも求められます。また、生放送でも慌てずに対応できる冷静さや瞬時の判断力、失敗にめげない精神力も必要になるでしょう。
アナウンサーの必要な試験と資格は?
アナウンサーになるために必要な資格、もっていると有利な特定の資格はありません。ただし、まずは最初の難関であるエントリーシートの選考を突破するために、「これだけは負けない」といった特技や資格などをもっていると比較的有利と考えられます。
アナウンサーを目指せる学校の学費(初年度納入金)
大学・短大
初年度納入金
67万
6800円
~ 222万円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
108万円
~ 170万
5000円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。
アナウンサーの仕事内容
世の中の動き、目の前で起こっているできごとを正しく的確に伝えることが、アナウンサーの重要な仕事です。災害時の報道、日々のできごとなどのリポート、スポーツ実況、バラエティー番組の進行など、その内容はさまざまです。テレビやラジオで正しい情報を伝えるためには、自身の足で現場取材をして、与えられた時間枠内でそのできごとを的確に伝えるために話す内容を構成する能力も必要になります。また、局に入社をしたアナウンサーであれば、立場は一般の新入社員と同じです。電話を取り次いだり、コピーを取ったり、先輩の指示に従って資料を作ったりといった、一般的な業務があることを覚えておきましょう。
アナウンサーの気になる?年収・給料・収入
局に入社したアナウンサーと、事務所などに所属するフリーランスのアナウンサーでは、給料や年収の額は大きく異なります。局入社のアナウンサーなら、一般の会社員と同じく新卒の給与相場から始まって、役職がつくごとに給与も上がっていきます。フリーランスのアナウンサーの場合は、事務所によって異なりますが、一般的には番組への出演ごとに報酬が支払われます。知名度が上がり、誰もが知る人気のフリーアナウンサーとなれば、多額の報酬を得ることができます。
アナウンサーの就職先・活躍できる場所は?
アナウンサーの就職先は大きく分けて、テレビ局やラジオ局といった放送局か、事務所やプロダクションとなります。テレビ局やラジオ局は全国に数多くあり、局によって待遇や仕事内容などはさまざまです。事務所やプロダクションに所属した場合は、フリーアナウンサーとして番組契約(番組ごとに選ばれ、出演の契約をすること)となり、特定の番組にアナウンサーとして出演することができます。また、結婚式場やイベントなどの司会といった仕事も多いでしょう。働く場所は、国内から海外までのあらゆる現場となります。ときには災害現場など危険な場所に出向く覚悟も必要です。テレビ局やラジオ局に入社した局アナの場合は、一般の会社員と同じく局内オフィスにて、さまざまな業務を行います。
- 芸能プロダクション
- テレビ局
- ラジオ局
アナウンサーのズバリ!将来性は?
テレビ、ラジオなどのメディアがある限り、確実にニーズがある仕事です。最近ではインターネット放送局、CS放送局、コミュニティーFMなども増加傾向にあるので、活躍の場は広がっています。ただし、現状でもアナウンサーは職業として非常に人気が高く、もともと大量採用される職種でもないため、狭き門であることは確か。今後もこの傾向は続いていくでしょう。
アナウンサーの先輩・内定者に聞いてみよう

情報番組の担当で大きなやりがいを実感。アナウンス技術+臨機応変さを磨きステップアップ!
京都女子大学
現代社会学部 現代社会学科
現代社会学部 現代社会学科

人気スポット紹介も、食リポも、“アナ学”での経験が生きています
専門学校東京アナウンス学院
アナウンス科
アナウンス科

自分の“好き”を周りに発信し続けることで、自分の未来が少しずつ拓けてきました!
札幌大谷大学
社会学部 地域社会学科
社会学部 地域社会学科
アナウンサーを育てる先生に聞いてみよう

アナウンサーに必要な力と、可能性を広げる力を養う先生
大阪芸術大学
芸術学部放送学科
芸術学部放送学科
アナウンサーを目指す学生に聞いてみよう

イベントの司会、野球部にゼミ。忙しいけど充実しています!
日本経済大学
経済学部 商学科 国際流通ビジネスコース
経済学部 商学科 国際流通ビジネスコース

特待生が入学の条件。がんばったからこそ、毎日が充実しています
専門学校東京アナウンス学院
アナウンス科
アナウンス科

美しい日本語表現についての研究テーマを掘り下げ中!アナウンサーや歌劇団を研究する友だちもいて刺激を受けています
甲南女子大学
文学部 日本語日本文化学科
文学部 日本語日本文化学科
アナウンサーのやりがいを聞いてみよう
そのとき起こった決定的な瞬間や、みんなが知りたいさまざまなできごとを最前列で見ることができ、それを多くの人々に伝えることができる。現役のアナウンサーには、こうしたことをやりがいとして感じている人が多いようです。また、災害時では、大切な情報を伝えることで人々の命を救うことにつながったり、スポーツ実況では、大多数の国民に熱狂と歓喜を与えたりできることが、やりがいに直結します。テレビやラジオという影響力の強いメディアに出演することで、多くの人々に知られるようになり、視聴者から支持されていくのも、大きなやりがいにつながります。
アナウンサーの志望動機を教えて!
アナウンサーになりたいと思う人の志望動機はさまざまです。なかでも、テレビ業界で活躍する“女子アナ”という華やかなイメージへのあこがれ、人前で話すことがもともと好きである、スポーツが大好き、といった動機が多いようです。
もっと詳しく調べてみよう
アナウンサーの1日のスケジュール
テレビやラジオなどで幅広く活躍するアナウンサーは、1日をどのようなスケジュールで過ごしているのでしょうか。立場や所属先、担当業務によって違いますが、ここでは、放送局に勤務する場合とフリーアナウンサーの場合の1日の過ごし方を見てみましょう。
アナウンサーの1年目はどうだった?
アナウンサーとして入社後、新人である1年めをどのように過ごすのでしょうか。どこに配属されるかによっても変わってきますが、新入社員として、あるアナウンサーが過ごした北海道の地方支局を例に、1年めに経験した研修内容や当時の気持ちなどを紹介します。
アナウンサーの持ち物を見せて!
常に世間から注目を浴び、華やかな職業として人気のあるアナウンサー。普段持ち歩くカバンにはどのようなものが入っているのでしょうか? アナウンサーならではの持ち物とは何でしょうか? あるアナウンサーに、気になるカバンの中身を見せてもらいました。
アナウンサーの歴史を知ろう
日本のアナウンサーはいつ、どのようにして出現したのでしょうか。テレビ放送の始まりとともに誕生したアナウンサーは、さまざまな番組に登場して華やかなスポットライトを浴びてきました。その働き方や役割も含めて、アナウンサーの歴史をひもといてみましょう。
アナウンサーに会いに行こう
テレビやラジオに登場するアナウンサーに、直接会って話を聞くためにはどこへ行けばよいのでしょうか。むやみにテレビ局に行っても会えるわけではありませんし、中継やロケをしている間は難しいといえます。アナウンサーに会える可能性の高い場所を紹介します。
アナウンサーのキャリアパス
アナウンサーのキャリアパスにはどのようなものがあるのでしょうか?会社のなかで昇格していくことが、ステップアップへとつながるのでしょうか。大きな番組をまかされることでしょうか。有名になることでしょうか。ここでは、アナウンサーとしてのキャリアパスについて考えてみましょう。
アナウンサーの20年後、30年後はどうなる?
日本においてアナウンサーが登場してから、早いもので100年が経ちました。これから20年後、30年後のアナウンサーはいったいどうなっていくのでしょうか。AI技術の発達がどのような影響を及ぼすのでしょうか。これからのアナウンサーの仕事について見てみましょう。
アナウンサーになるために今から役立つ経験
アナウンサーになるために、どのようなことが役立つのでしょうか。学校での勉強や取り組みでできることがあるとしたら、どのようなことでしょうか。興味があることを学び、バイトや部活動を続けることはさまざまな経験値を増やしてくれます。役立つ勉強や取り組みを紹介しましょう。
アナウンサーと似ている仕事との違いは?
アナウンサーと似ている仕事として、キャスター、ナレーター、アンカー、リポーターなどのよび方があります。国によっても違いがあるようですが、これらのよび方の職種はいったい何が違うのでしょうか。それぞれの仕事の違いについて具体的に説明しましょう。
アナウンサーの楽しいことと大変なこと
アナウンサーとして、楽しいことやうれしいこと、また、苦労したことや大変なことにはどのようなことがあるでしょうか。所属した地域や局によってもさまざまな違いがありますが、ここでは、あるアナウンサーの体験に基づいた個人的な想いを含めて紹介します。

