• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 交通・旅客サービス
  • 航海士
  • ズバリ!将来性は?
航海士のズバリ!将来性は?

航海士のズバリ!将来性は?

全国のオススメの学校

日本の船員数は、1974年をピークに激減したものの、2010年ごろからは低いレベルで横ばいとなっており、航海士も同様です。しかし、島国である日本にとって船は重要な存在で、運航に欠かせない航海士の需要は今後も変わることはないといえます。また、日本の航海士は仕事ぶりの勤勉さなどから世界的にも評価が高く、その重要性は高いまま保たれるでしょう。ほかの職業に比べて高い給与水準や充実した年金制度などもあり、収入面でも安定しています。

島国には欠かせない仕事

わが国は周囲をすべて海に囲まれた島国です。貿易・交通・観光・レジャー・漁業など幅広い分野で船は欠かせません。航海士は今後も必要とされ、仕事がなくなることはないでしょう。
日本の航海士は、勤勉さなどから世界的に高い評価を受けています。その一方で、人件費の高さなどから、日本と外国間や外国同士を結ぶ外航船と呼ばれる船では航海士の9割以上が外国人となっているのが現状。今後、外航船における日本人の航海士の活躍は、海運業界が取り組まなければならない課題となっています。

恵まれた待遇

大海原での航海は常に危険とも背中合わせ。乗船時には大きな責任が伴い、気の抜けない長時間労働が続くこともあるため、ほかの職業に比べて給料の水準が高くなっています。その待遇面で魅力的な職業であるのはこの先も変わらないでしょう。
さらに海技士(航海)資格の上級位を取得することで、勤務先でのステップアップが可能で、それに応じた給料のアップも見込めます。また、船員保険や独自の年金制度があり、退職後の収入も安定しています。金銭的な面からも将来性はあるといえます。

2025年2月更新
航海士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT