全国のオススメの学校
-
東海大学海洋学部学びの領域を広げ、より専門性の高い学びを追究し、新時代の社会を創造する場所へ!私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
東京海洋大学海洋資源環境学部国立大学/東京
-
国立清水海上技術短期大学校海技士教育科海技課程専修科僕らの未来は、海より広い。文部科学省以外の省庁所管の学校/静岡
-
国立唐津海上技術短期大学校海技士教育科海技課程航海専科2024年4月開校。「国内の海上物流」を支える航海士を育成する学校です文部科学省以外の省庁所管の学校/佐賀
-
日本さかな専門学校海洋生物学科(3年制)ヒトはいつでも、さかなと共に生きている。さかなを総合的に学ぶ専門学校が誕生!専修学校/神奈川
長期にわたり海の上で過ごす航海の仕事は、常に自然環境との闘い。一日として同じ海はないだけに、やりがいも苦労もあります。そんな航海士が日々の仕事で感じている楽しいこと、大変なことはなんでしょう。世界を舞台に活躍する、ある航海士の話を聞いてみました。
楽しいこと
大自然の真ん中で過ごす航海士。海も空も一日として同じ景色はありません。そんな自然のすばらしさを「楽しい」と挙げる航海士がたくさんいます。
「走っている海域ごとに海の色や空の色はまったく違います。クジラやイルカなど自然界の動物も見られます。とても揺れる日もあれば、静かで穏やかな日もあり、自然に生かされていることを肌で感じます。海が好きなので、そんな世界をずっと見ていられるのはとにかく楽しいです」
「海の上は真っ暗で何もないので、水平線までびっしり星が見えます。見えすぎて星座がわからなくなるほどです。新月のときが一番きれいに見えます」
「釣りがとてもおもしろいです。沖ではマグロが釣れます。イカみたいな形をしたしかけを投げて実習生に見張っておいてもらうと、大きなマグロやカジキがかかるので、みんなで水揚げして食べます。普通の人ができないとても魅力的な体験だと思います」
また航海士は、日本だけではなく世界を舞台に活躍することができます。乗務員が外国人の場合もあるので世界観が広がります。乗務期間中は休みがありませんが、その分、長期休暇をもらえるところもやはり魅力の一つでしょう。
大変なこと
長期間の航海に出ていると、もちろん厳しいこともあります。
船の中、つまり職場で寝泊まりをするため、プライベートな空間が少なく、常に人の気配を感じながら過ごすことになります。また健康や睡眠時間に関しては自己管理能力が必要です。
さらにつらいこととしては、冠婚葬祭に出席できない可能性が高いことです。航海士は皆そのことを覚悟しているといっていいでしょう。
ある航海士はこんな失敗談も教えてくれました。
「航海士になったばかりのころ、食事中にものすごい揺れに襲われ、食事やお茶が床にぶちまけられてしまいました。自分の部屋に戻ると、花瓶に飾っておいた花が廊下に飛び出ていて驚きました。船内の家具は特殊で、椅子は床にネジで固定したります。本棚にバーがついていたりと動かない工夫がされています。花瓶は滑り止めシートに乗せればよかったのですが、対応し忘れてしまったという失敗談です」
またこれまで、航海中は通信環境が限られてしまうことも課題でした。しかし近年、海上ブロードバンドの発展で通信環境が劇的に向上。遠洋でも、動画視聴やSNSなどを楽しめるようになりつつあります。
東京都出身。小さいころから海が好きで、スキューバダイビングや釣りなどをしてきた。一時期は宇宙飛行士を目指したが、宇宙を知る前に地球を知ろうと思い、地球=海という発想から東京海洋大学へ入学。大学3年生の時、1カ月の船舶実習を履修して初めて船の世界を知り、航海士を目指す。 海技教育機構に就職し、練習船士官として働いている。
航海士になるには?
航海士の仕事について調べよう!
航海士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
航海士の先輩・内定者に聞いてみよう

海技士教育科海技課程 専修科

海技士教育科海技課程専修科
航海士を目指す学生に聞いてみよう

海技士教育科海技課程専修科

海技士教育科海技課程専修科

海技士教育科海技課程航海専科