全国のオススメの学校
-
日本さかな専門学校海洋生物研究学科(4年制)ヒトはいつでも、さかなと共に生きている。さかなを総合的に学ぶ専門学校が誕生!専修学校/神奈川
-
国立宮古海上技術短期大学校海技士教育科海技課程専修科2年間で航海士・機関士の資格を取得。海のプロフェッショナルである船乗りを目指す!文部科学省以外の省庁所管の学校/岩手
-
東京海洋大学海洋工学部国立大学/東京
-
国立波方海上技術短期大学校海技士教育科海技課程専修科2年間で航海士・機関士に!内航海運界の期待に応える教育だからこそ高い就職率!文部科学省以外の省庁所管の学校/愛媛
-
水産大学校海洋生産管理学科海や魚、船が好きな人が集う4年制大学校。「海から食卓まで」を実践的に学びます文部科学省以外の省庁所管の学校/山口
大型船舶の運航には、航海の安全を保ち、甲板全体の統括を担う航海士の存在が欠かせません。航海士には、上から順に船長、一等航海士、二等航海士、三等航海士の等級があり、船の大きさと航行区域によって、必要な海技士(航海)の資格や乗り込み基準が異なります。すべての航海士に総じて求められるのは、トラブルなく安全に目的港まで航海すること。そのために船上ですべき仕事は数多く、航路計画に沿った操船や、GPS、速度計など航海に用いる計器の整備、物資の積み込みの指示などの業務を、各等級の航海士が分担して行います。特に船のトップである船長には、大きな権限とともに重い責任が課せられます。小型の内航船(日本国内の港の間を航海する船)の場合は、少ない人数の航海士が業務をまとめて行うケースもあります。
船長
船の最高責任者で、航海士の長、キャプテンです。海や気象の状況を見ながら船の針路を決めたり、出入港時の操船指示、緊急時の対応などが主な仕事。航行に特に注意が必要になる狭い海峡や水道では、自ら操船の指揮に当たります。航海士、機関士、通信士など船上の乗組員全員をたばねて指示・統括・監督を行い、安全な航海のための全責任を負う立場なので、相応の知識と経験、適性が求められるでしょう。日本沿海で200トン以下の船に乗るなら、6級海技士(航海)で船長になれますし、外洋で活躍する5000トン以上の大型船では1級海技士(航海)の資格が必要です。将来船長を目指すなら、どんな海のどんな船で活躍したいかをイメージして、資格取得の目標を立てることをおすすめします。
一等航海士
甲板部のリーダーとして、出入港作業と積荷の管理を担当。出入港時に着岸・離岸の指揮をとったり、航海中に積荷を安全に運ぶための管理や港でのスムーズな荷物の積み下ろしを監督するなど現場での指揮命令を行います。
船の舵を操作する操舵手(そうだしゅ)とペアを組んで、交代で安全な航行確保のために見張りと操船を行う航海当直も、一等航海士の仕事です。
船長が休んでいる間は、代わりに船長を務めます。
二等航海士
安全な航海計画を担うのが二等航海士。船長と共に航海計画を作成し、目的港までの航路を決定します。レーダー・GPSなどの航海計器や、海図の管理・整備も重要な役割。出入港時は、船尾で着岸・離岸の指揮管理を行います。一等航海士同様、航海当直も担当します。
三等航海士
一等航海士、二等航海士のサポートをしながら、火災や救命設備、甲板機器の整備をまかされる三等航海士。救命ボート、救命用いかだ、消火設備、火災報知装置などの保守管理・整備を行います。航海日誌をはじめとする書類の記録・管理や、航海当直もあります。また船の出入りの多い港では、安全な入出港を案内する水先人(みずさきにん)を船上で受け入れる役割も担当します。
また、長い航海では船内で楽しく過ごす工夫も必要。レクリエーションの企画・運営を担当する場合もあります。
航海士になるには?
航海士の仕事について調べよう!
航海士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
航海士の先輩・内定者に聞いてみよう

海技士教育科海技課程 専修科

海技士教育科海技課程専修科
航海士を目指す学生に聞いてみよう

海技士教育科海技課程専修科

海技士教育科海技課程専修科

海技士教育科海技課程専修科