• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 交通・旅客サービス
  • 航海士
  • 必要な試験と資格は?
航海士の必要な試験と資格は?

航海士の必要な試験と資格は?

全国のオススメの学校

航海士になるには、国土交通省所轄の国家資格である海技士(航海)を取得します。試験は年に4回、北海道から沖縄まで全国11カ所の地方運輸局などで実施。海技士(航海)の資格は船の重量や種類、航行区域に応じて1~6級があり、試験はそれぞれの級ごとに筆記と口述、身体検査が行われます。受験資格として等級に応じた乗船履歴が必要なので、乗船実習が履歴になる船舶職員養成施設で学ぶのが一般的。船舶職員養成施設の卒業者は、該当する級の受験の際に、筆記試験が免除になる資格が与えられます。

試験内容

海技士(航海)国家試験は1~6級あり、年4回実施。学科試験(筆記・口述)と身体検査が行われます。学科試験では、航海・運用・法規・英語の4科目に関する知識が問われます。身体検査は、視力<両眼共に0.5以上(矯正可)>、聴力<5m以上の距離で会話が聞き取れる>、色覚<業務に支障をきたす怖れのある色覚の異常がないこと>などが基準です。
筆記試験に合格しないと、口述試験と身体検査は受けられません。ただし、国土交通大臣の登録を受けた船舶職員養成施設の課程を修了すると、該当する級の筆記試験が免除されます。

級に関して

海技士(航海)は1~6級があり、船の大きさや航行する区域が異なりますが、船舶職員養成施設で目指す主な級は、外航船で活躍する3級と、内航船員で活躍する4級となります。さらに上位の2級、1級は、口述試験に進むために相応の乗船履歴が必要ですが、筆記試験だけは学生も受けられるので、先に筆記試験にチャレンジして合格しておき、航海士として就職してから必要な乗船履歴を積むとスムーズにキャリアアップが目指せるでしょう。

合格率

海技士(航海)の試験は、目指す級が上がるにつれて難易度も増します。令和5年度(2023年度)の海技士(航海)の合格率は、1級24.2%、2級17.7%、3級33.3%、4級32.1%、5級72.2%、6級100%で、1級、2級はもとより、3級、4級も難関となっています。

2025年2月更新
航海士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT