• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 交通・旅客サービス
  • 航海士
  • なるには
航海士になるには

航海士になるには

全国のオススメの学校

航海士になるには、国家資格である海技士の免許が必要です。海技士の試験には複数の区分がありますが、その中の「航海」を受験します。海技士(航海)の資格は、船の大きさや航行する区域により1級から6級まであり、資格取得に際しては一定の乗船経験が求められるため、船舶職員養成施設で学ぶのがよいでしょう。高校卒業後に目指す場合は、商船系の大学や、水産大学校、海技短期大学校などがあります。中学卒業後からなら、商船高専や水産高校に進む近道も。一般の4年制大学に進んだ場合は、卒業後に海技大学校で学べるほか、入社後に航海士として養成する海運会社もあります。

船舶職員を養成する機関で学ぶ

人々の生活に欠かせない船舶の運航のために、日本には船員を養成するための教育訓練機関があります。中学卒業者を対象とした学校は、商船高等専門学校や水産高校、海上技術学校。高校卒業者を対象とした学校は、大学や水産大学校、短期大学校など。いずれも在校中に必要なカリキュラムを学び、卒業後に海技士(航海)試験を受験して航海士を目指します。
海技士試験は、北海道・東北・関東・北陸信越・中部・近畿・中国・四国・九州の各地方運輸局、神戸運輸監理部と沖縄総合事務局で、年に4回実施されます。
海技士試験に合格後、地方運輸局に海技免許交付申請をして免状を取得。希望する企業などの採用試験に合格すれば、晴れて航海士として働くことができます。なお、海技免状は5年ごとの更新が必要です。

海運会社などに就職して学ぶ

一般の4年制大学の卒業生を採用し、航海士として自社養成する大手海運会社もあります。入社後に会社の援助を受けて海技大学校の海上技術コース(専攻)で学び、3級海技士(航海)免許を取得。社内で経験を重ねてステップアップを目指します。ただし、優秀な人材が求められる大変狭き門であることも踏まえておきましょう。
なお、航海士は船舶職員養成施設を必ず卒業しないといけないわけではなく、自分で勉強して試験を受けることも可能です。船の乗組員として働いて乗船履歴を積みながら免許取得を目指したり、乗船履歴を得た後に海技大学校で学ぶルートもあります。

2025年2月更新
航海士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT