全国のオススメの学校
-
国立清水海上技術短期大学校海技士教育科海技課程専修科僕らの未来は、海より広い。文部科学省以外の省庁所管の学校/静岡
-
国立唐津海上技術短期大学校海技士教育科海技課程航海専科2024年4月開校。「国内の海上物流」を支える航海士を育成する学校です文部科学省以外の省庁所管の学校/佐賀
-
国立宮古海上技術短期大学校海技士教育科海技課程専修科2年間で航海士・機関士の資格を取得。海のプロフェッショナルである船乗りを目指す!文部科学省以外の省庁所管の学校/岩手
-
東海大学航海学専攻学びの領域を広げ、より専門性の高い学びを追究し、新時代の社会を創造する場所へ!私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
神戸大学海洋政策科学部国立大学/兵庫
船は24時間動いているので、航海士は交代で操船しなければならず、乗船中は休日がありません。1年のうち9カ月を船上で過ごし、残りの3カ月が休暇というような、変則的な勤務体制となります。まとめて取得する休日をどのように過ごしているのか、ある航海士に聞いてみましょう。
長期休暇でできること
航海士は、乗船中は休みなく船で働きますが、その代わりに休みをまとめてとることができます。
ある航海士は、1年のうち9カ月乗船、残りの3カ月が休暇で、この長期休暇がこの仕事の魅力の一つだといいます。
休暇になるとさっそく旅へ。一緒に旅行をするのは、やはり長い休暇がとれる航海士の友人。一人旅や家族と行くこともあり、母とはベトナム旅行を楽しんだそう。
その他にもモンゴルや、コモドドラゴンを見るためにインドネシアへ。スマトラ島では1カ月ほどジャングルをぐるぐる回り、野生のオランウータンに遭遇したという幸運も。
アウトドアで体を動かすことも好きで、マリンスポーツはサーフィンやダイビング、素潜りでモリを突いて魚をとったことも。特にカヤックは、海の上を自転車のように動けるのでおもしろく、荷物を積んでキャンプしながら知床半島を一周したときは、外側から見る島の美しさに感動したといいます。
また上司から、ハワイやポリネシアでは星だけを頼りに航海するという話を聞き、ヨットを借りてチャレンジ。本当に目的地に到着することができ、自然の偉大さと先人の知恵を体感。航海士としても大変勉強になったそうです。
旅行以外の日は家でゆっくり過ごし、友人とごはんに行ったり、日頃できない料理を母に習ったりと陸上生活を満喫しています。混んでいる週末や祝日を避けて出かけることができるのもうれしいところ。3カ月の休暇は、長いようであっという間に経ってしまうということでした。
この海技士は2級海技士の資格をもち、取材時は陸上勤務です。海上勤務に復帰して乗船履歴がもう少したまったら、1級海技士の試験にチャレンジする予定で、すでに筆記はパスし、口述試験の勉強をしているところです。
東京都出身。小さいころから海が好きで、スキューバダイビングや釣りなどをしてきた。一時期は宇宙飛行士を目指したが、宇宙を知る前に地球を知ろうと思い、地球=海という発想から東京海洋大学へ入学。大学3年生の時、1カ月の船舶実習を履修して初めて船の世界を知り、航海士を目指す。 海技教育機構に就職し、練習船士官として働いている。
航海士になるには?
航海士の仕事について調べよう!
航海士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
航海士の先輩・内定者に聞いてみよう

海技士教育科海技課程 専修科

海技士教育科海技課程専修科
航海士を目指す学生に聞いてみよう

海技士教育科海技課程専修科

海技士教育科海技課程航海専科

海技士教育科海技課程専修科