• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 交通・旅客サービス
  • 航海士
  • 1年目はどうだった?
航海士の1年目はどうだった?

航海士の1年目はどうだった?

全国のオススメの学校

国家試験に合格し、晴れて航海士としての一歩を踏み出した後はどのように過ごすのでしょうか。航海士の1年めは、職場となった船の上で、上司について業務を覚えていく大切な時期。いずれ自分の力で業務をこなす日のために、騒然技術や安全管理をしっかりと身につけていきます。そんな新人航海士の仕事内容について見てみましょう。

学ぶことだらけの1年め

最初は、上司について操船技術を習得します。船によっても違いますが、基本は2~3人の新人航海士に一等航海士が1人ついて指導します。当直も初めは先輩と一緒に入りますが、半年から1年で独り立ちすることになります。
船の安全はチームプレーによって保たれます。自分の当直以外の時間では、船内のいろいろな所に出向いて、先輩航海士はもちろん、機関士やそのほかの船員の仕事ぶりを知ることも大切です。誰がどんな役割を担っているのかを把握することで、さまざまな場面における判断力を養っていきます。
船は陸上とは違い、何か不具合があったらすぐに業者が駆けつけてくれるような環境ではありません。機械は自分たちで整備・修理をしなければならないため、自分の担当機器の性能を知り、確実に運用することが求められます。1年めの航海士が担当する機械は、主に航海計器や衛生関係機器です。例えば、トイレ用の水が入っているタンク。汚物の入った水を何度もフィルター層に通して微生物で分解して海に流すため、タンクのフィルターを掃除したり、機関士と一緒にモーターの点検・整備をしたり、微生物が死なないように餌を定期的に入れたりします。配管が詰まった場合も航海士が対応します。
水は限られているので大切に使わなければなりません。港に入れば真水を積めますが、次の港まで1カ月以上ある場合などは、お風呂の水も海水を溜めて使います。
そのほか、法律で決められている救命関係備品の管理なども、1年めの航海士の重要な役割です。

1年めを通して感じたこと

ある航海士は、これまでの航海の中で初航海が一番印象に残っているといいます。「操船のオーダーを出したときは緊張しましたが、自分のひとこえで船が動いていくことに感動し痺れました。興奮と同時に、責任を実感したことも覚えています。必死だったけれど、とにかく海の上にいるのが楽しく、さまざまなことを教えてもらい、発見がたくさんありました」と話します。この航海士は教官として教える仕事をしていますが、実習生とのかかわりが密接で、一緒に話をしたり、休憩時間に悩みを聞いたりといった時間も楽しいとのこと。卒業して数年経った今でも連絡をくれる実習生がたくさんいるそうです。

2025年2月更新
取材協力
我妻 三耶子
東京都出身。小さいころから海が好きで、スキューバダイビングや釣りなどをしてきた。一時期は宇宙飛行士を目指したが、宇宙を知る前に地球を知ろうと思い、地球=海という発想から東京海洋大学へ入学。大学3年生の時、1カ月の船舶実習を履修して初めて船の世界を知り、航海士を目指す。 海技教育機構に就職し、練習船士官として働いている。
航海士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT