• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 交通・旅客サービス
  • 航海士
  • キャリアパス
航海士のキャリアパス

航海士のキャリアパス

全国のオススメの学校

航海士が歩む代表的なキャリアパスはどのようなものがあるでしょうか。船の世界では階級が明確に分けられていて、その階級ごとに仕事内容や居室も区別されています。学校を卒業後、免許を取得し、就職後は経験を重ねて昇進していく航海士のステップについて見ていきましょう。

段階を踏んでキャリアアップ

船は大きく分けて、国内輸送に従事する内航船と、海外輸送に従事する外航船があります。内航船で働くには、4級海技士(航海)免許を取得し、三等航海士または甲板員として就職します。外航船の場合は、3級海技士(航海)免許を取得し、三等航海士として就職するのが一般的です。
この世界は階級が明確に分けられていて、その階級ごとに仕事内容や居室も区別されています。さまざまな経験を積みながら上級免状を取得し、三等航海士から二等航海士、一等航海士と昇進して、早いと30代、おおむね40代で船長となります。
昇給の過程においては陸上職も挟むことになります。陸上でも、船と海上の仕事を知っている人が必要なためです。例えば、海上で5年、陸上で2年、再び海上で5年…というサイクルで続きます。
船長になって経験を積んだ後は、その知見を生かして管理職になることもあります。定年退職後も、国家資格を取得すれば水先人になる道も開けます。

水先人を目指す道も

水先人(みずさきにん)は、港を訪れる船を安全かつ迅速に導くプロフェッショナルで、国家資格です。水先案内人とも呼ばれ、英語ではパイロットといわれます。
例えば、外国からの大型船が日本に入港する場合、港の沖に停泊して水先人を要請します。要請を受けた水先人は小さいボートに乗って大型船に乗り込み、どのように走らせてどのように入港すればよいかをサポート。自らも操船して船を安全に港につけます。外航船が多く出入りする港や湾などの水域には水先区(みずさきく)が設定されており、全国34カ所の水先区のうち、船舶が混雑したり、地形や水路が複雑だったり、気象や潮流が厳しい11カ所は強制水先区として指定され、水先人の乗船が義務付けられています。
水先人は、三級海技士(航海)以上の免許と、水先人養成課程の履修が必要です。65歳以上でも勤務でき、航海士のように長期間にわたって船に乗る必要がないため、大型船の航海士などを経験して年齢を重ねた人が目指すキャリアでもありました。最近は、学校卒業後すぐに水先人になる人もいます。

2025年2月更新
取材協力
我妻 三耶子
東京都出身。小さいころから海が好きで、スキューバダイビングや釣りなどをしてきた。一時期は宇宙飛行士を目指したが、宇宙を知る前に地球を知ろうと思い、地球=海という発想から東京海洋大学へ入学。大学3年生の時、1カ月の船舶実習を履修して初めて船の世界を知り、航海士を目指す。 海技教育機構に就職し、練習船士官として働いている。
航海士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT